箱根駅伝に向け、創価大の吉田響選手が「山の神」になる決意を語り、往路優勝を目指す意気込みを示しました。
オンライン取材会で、榎木和貴監督は「往路で主導権を握り、往路優勝、総合優勝を目指したい」と述べ、チーム全体の結束を強調しました。
創価大は、10月の出雲駅伝と11月の全日本大学駅伝でそれぞれ4位に入賞し、着実に実力をつけています。
特にエースの吉田選手は、前回の箱根駅伝で区間9位と苦しんだ経験を踏まえ、今年の目標を明確にしています。
「自分が5区で山の神になる」との強い決意を示し、区間新記録の68分台を目指してトレーニングに励んでいることを明かしました。
吉田選手は、出雲駅伝での2区区間賞や全日本大学駅伝での2区区間2位という好成績を引き合いに出し、「そういう走りをすれば優勝への一歩が近づく」と自信を持っています。
長年の夢をかなえるために、彼は全力で挑戦していく意気込みを示しました。
創価大学の選手たちが目指すのは、ただの勝利ではなく、忘れ物を取りに行く気持ちで臨む箱根駅伝での成功です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/22079eeba8bdd4ede3b41cc428b1d5c7c6a0df19
コメントには、吉田響選手の走りに対する期待や応援の声が多く見受けられました。
特に、彼が挑戦する箱根駅伝5区に関しては、「魂の走り」と称賛され、視聴者を釘付けにするような歴史的なパフォーマンスを期待する意見がありました。
また、当日が雪になる可能性がある中でも、テレビの前から応援するという温かいメッセージが送られていました。
彼の努力を信じ、リラックスして走ることを願うコメントもあり、彼に対する期待感が強く感じられました。
しかし一方で、メディアの報道姿勢や若者の自信について疑問を持つ意見もありました。
特に、「自分は神になる」といった発言に対し、若者に自分の価値観を押し付けることの是非について考える必要があるという指摘がありました。
結果が出る前から自信を持つことの難しさを語るコメントもあり、吉田選手が自身の目標に向かって努力する姿勢が重要であるとする意見がありました。
全体として、吉田響選手に対する期待と応援の声が大きかったものの、メディアや若者の価値観についての考察も見られました。
ネットコメントを一部抜粋
彼の走りは、先の全日本でもそうだったがまさに魂の走りそのもの
響くん当日は雪かもしれないけど、テレビの前から応援するからね。
ありえない位置からの往路優勝が神の条件ですかね。
若い世代に、自分の価値観を強いることがどういった意味を持つかは、論じなくても大体、わかる。
山の神は暫く出ていませんからね。