Ideinが発表したAI画像解析アプリ「CLIP on Actcast」の機能と利点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

IdeinがAIモデルCLIPを用いた画像解析アプリ「CLIP on Actcast」を発表。プロンプト入力で物体分類が可能で、エッジAIの利点を活かしたデータ処理が行える。

要約するとIdeinは、AIモデル「CLIP」を活用した画像解析アプリ「CLIP on Actcast」を発表しました。

このアプリは、エッジAI開発プラットフォーム「Actcast」の一部として提供され、ユーザーがプロンプトを入力することで、特定の物体を自動で分類できる機能を持っています。

Ideinの代表取締役CEOである中村晃一氏は、エッジAIの利点として、プライバシーの保護、データセンター通信インフラの負荷分散、低遅延処理を挙げています。

エッジAIは、デバイスや近くのサーバーでAI処理を行うため、データを中央集約するクラウドAIとは異なり、より迅速かつ効率的なデータ処理が可能です。

Ideinは、2020年からActcastをメイン事業として展開しており、監視カメラなどから得られる映像データをAIで解析することで、映像内の人物や動物、車両といった情報を自動で抽出することができます。

この技術により、ファミリーマートなどの店舗でデジタルサイネージメディア「FamilyMartVision」にAIカメラを導入し、プライバシーを保護しつつ広告の効果測定を実施しています。

また、Actcastは小売業だけでなく、防犯、製造、広告、交通など多様な分野での活用が期待されており、伊藤忠商事やトヨタグループなどとパートナーシップを結んでいます。

CLIP on Actcastは、OpenAIのCLIPモデルを搭載しており、画像と言語の情報を同時に処理することが可能です。

これにより、工場内の特定部品や店舗の商品数を集計したり、作業者がヘルメットを着用しているか、特定の場所にトラックが止まっているかなどの状態をリアルタイムで分類することができ、異常検知にも役立ちます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7f10af21c1e4bdbcffa3d821a5a95211b766c1f6

関連URL

2025年最新!AI開発のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。