東京都の「元気キャンペーン」が予算到達により、12月24日に早期終了。QRコード決済で最大10%還元、物価高騰対策として実施。
このキャンペーンでは、都内の店舗でQRコード決済サービスを利用すると、最大10%のポイントが還元されるというもので、当初は27日までの予定でしたが、予算額に達する見込みが立ったため、早期終了が決定されました。
還元対象となるQRコード決済サービスには、au PAY、d払い、PayPay、楽天ペイが含まれており、それぞれのサービスでの還元上限は累計3000円相当(合計1万2000円相当)となっています。
PayPayも20日に、予想を上回る利用があったため、ポイント還元額が予算に達する見込みであると説明しています。
東京都は、今回のキャンペーンにおいて予算を1.5倍の150億円に増額し、物価高騰が続く中で都民が消費しやすい環境を整えることを狙いとしています。
小池百合子都知事は、記者会見で長引く物価の高騰に対する対策として、都民や事業者を守るための支援を行う意向を示していました。
このように、東京都は消費促進と経済支援を目指して、キャンペーンを展開しているのです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a4916fa7e3d493e21fb66d8423b886ccdff5bfe0
東京都のQR決済還元キャンペーンについて、多くのコメントが寄せられました。
利用者はキャンペーンを通じて便利さを感じ、薬局や飲食店、クリーニングなどで還元を受けた体験を共有していました。
特に、QR決済が普及する中で、還元があったことで買い物が楽になったと感じている方が多かったです。
しかし、対象外の店舗についての不満もあり、特に郵便局やコンビニが対象外であったことに対する意見が目立ちました。
また、都民以外が還元を受けることに対する不公平感や、東京都民の税金で運営されているキャンペーンであるため、都民以外の利用が多いことに対する疑問もありました。
さらに、還元を受けることで無駄遣いをしないように気を付けるべきだという意見や、還元額が少ないためにわざわざ遠くから来るほどではないとの意見もありました。
全体として、キャンペーンは好評だったものの、対象店舗や公平性に関する議論が多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
薬局で薬を受け取る時にキャンペーンの事を知らずに支払ったら還元されてて気づきました。
大物の荷物を3つ送りたかったので5600円くらいのゆうパックをQRコード決済したら郵便局は対象外でした。
購入タイミングが合う人は購入チャンスだし、特に大きな買い物が無ければ無理に購入する必要も無い。
正直、もっと早く前倒しされると思っていた。
都民のための予算なのに都民以外にも還元される。