AWSが新たに発表した「Amazon Bedrock」は、AI開発の基盤モデルを多様化し、生成AIサービスの再構築を目指していますが、OpenAIの影響力には及ばない状況です。
AWSは、生成AIの需要が高まる中、基盤モデルの選択肢を拡充し、ユーザーに対して魅力的なサービスを提供しようとしています。
特に、AWSのCEOマット・ガーマン氏が基調講演で強調したように、AWSは生成AIを前提にサービスの再構築を進めており、機械学習やデータ分析を効率的に行うための新しいチップ技術を導入しています。
Amazon Bedrockでは、Anthropic、Meta、Cohere、AI21 Labs、Mistral AI、Stability AIなど、さまざまな基盤モデルを選択できることが大きな特徴です。
また、動画生成AIのLuma AIやソフトウェアエンジニア向けのpoolsideなど、日本ではあまり知られていない新たなモデルも追加されました。
さらに、特化型や新興プロバイダーのモデルにアクセスできる「Amazon Bedrock Market」も発表され、日本の企業もいくつかのモデルを公開しています。
しかし、Amazon Bedrockはまだ実績が乏しく、AI界隈ではOpenAIの新しい発表に注目が集まっており、AWSはその存在感を示すのが難しい状況です。
大手クラウド事業者間での基盤モデルの競争が進む中、OpenAIの発表が圧倒的に注目されていることが、AWSの今後の課題となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4722767f85c1d74355d7e2f3b6b03f3912940bf5