新潟県の80代男性が通信会社を名乗る詐欺未遂に遭遇。スーパーの店員が不審を感じ、警察に通報し被害を防ぐ。
男性は、実際に契約している通信会社からの未納料金を請求するメールを受け取り、その指示に従ってATMで現金を引き出そうとしていた。
店員の金子雄太さんは、男性の行動に不審を感じ、声をかけたが、男性は電話の相手を信じ込んでいた。
金子さんは、男性が利用していたATMに通帳を入れようとしている様子や、電話をしながらの操作に疑問を持ち、相手の電話番号をインターネットで検索した結果、詐欺の可能性が高いことが判明した。
そこで、金子さんは上司に相談し、警察に通報。
警察が到着するまでの間、金子さんは男性と一緒にいて、電話をしている男性を見守った。
警察が男性のもとに到着し、電話を代わると、電話口の男が「警察に話すことはない」と言い、詐欺であることが確認された。
金子さんの迅速な行動が、男性を詐欺から守る結果となった。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4157b278ddb0d4b9847b3ff2790e8102192e9b55
新潟県で特殊詐欺未遂を防いだ店員の勇気に対するコメントには、多くの感謝と称賛が寄せられていました。
特に、詐欺の危険にさらされやすい高齢者に対して、周囲が注意を促す必要性が強調されていました。
あるコメントでは、近隣の高齢者が怪しい電話に困っていた際に、ネットで調べて詐欺の可能性を伝えた経験が紹介され、地域での連携が大切だとされていました。
また、詐欺被害を未然に防ぐための法整備の重要性も指摘され、現代の犯罪に対して法律が追いついていないとの意見が多く見受けられました。
さらに、詐欺を防ぐためには、個人の警戒心を高めることが必要であるとの声もありました。
特に、詐欺に遭う側にも問題があるとの厳しい意見があり、情報をしっかりと確認することが求められていました。
全体として、店員の行動を称賛しつつ、詐欺被害を防ぐための社会全体での取り組みが必要であるとの認識が広がっていました。
ネットコメントを一部抜粋
最近は機械音声でアンケートというパターンもあるな。
田舎の高齢者は律儀な方が多いので、周りでも注意しないとって思いました。
国民に気をつけろ、止めた店員表彰しますみたいな事を繰り返し続けても、この犯罪は減ることすらないでしょう。
特殊詐欺が簡単に儲かってしまうので事件が減らない。
良かったじゃないの!店員さんに感謝感謝だねぇ。