思春期の子どもに増加する抑うつ症状とその背景

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

思春期の子どもにおける「うつ病未満の抑うつ」が増加しており、持続的な抑うつ症状や社会的な圧力が影響しています。医療現場でも診断が難しい状況が続いています。

要約すると近年、思春期の子どもたちの間で「うつ病未満の抑うつ」が増加しており、特に持続的な抑うつ症状が問題視されています。

児童精神科医の舩渡川智之さんが監修した書籍によると、思春期は精神的に不安定になりやすく、昔から抑うつが見られるものの、最近のデータでは10代の子どもたちも成人と同じような持続的な抑うつを抱えるケースが増えていることが示されています。

例えば、「世界子供白書2021」によると、10代の若者の13%以上が心の病と診断され、その4割が不安や抑うつに関連しています。

さらに、日本では小学生の約12%、中学生の約15%が抑うつの兆候を示しており、彼らの多くは「生きていることは楽しいと思わない」と答えています。

令和5年版自殺対策白書によると、10~19歳の死因の第1位が自殺であり、これは他の先進国とは異なる状況です。

この背景には、国際的な精神医学の診断基準が広がり、また現代社会の変化が影響しています。

少子化や情報化により、子どもたちは早い段階から競争にさらされ、成功や成長を求められるようになっています。

学校生活では、集団生活の中で横並びを求められ、個々の成長を無視されることが多く、これが精神的負担を増加させています。

さらに、いじめや虐待が加わることで、発達途上の脳に長期的なダメージを与え、ストレス反応を引き起こすことがあります。

医療現場では、うつ病と診断されるには2週間以上の持続的な抑うつ状態が必要ですが、子どもたちの場合、他の問題が先に現れることが多く、診断が難しい状況です。

これらの要因が重なり、思春期における心の問題は深刻化しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0f356704cdc44da1acf86cfed376f3dfd4042a2c

関連URL

2025年最新!うつ病のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。