「Simeji」が闇バイト対策機能を実装。特定のキーワード入力で警告表示し、若者の安全を守る取り組みが強化。
この機能は、特定のキーワードを入力すると警告メッセージが表示される仕組みで、近年増加している闇バイトによる犯罪の防止を目的としています。
具体的には、「こうがくばいと」「ほわいとあんけん」などの言葉を入力すると、「闇バイトに巻き込まれる事案が増えております。
ご注意ください」といった注意喚起が表示されます。
闇バイトとは、SNSを通じて高額なバイトを募集するもので、実際には強盗や詐欺などの犯罪に関与させられる危険性があります。
この機能の開発は、大学生の逮捕事件がきっかけであり、SNSでの若者の投稿からもその必要性が浮かび上がったといいます。
また、Simejiはもともと純国産のアプリで、2008年に開発が始まり、2011年にBaiduが買収しました。
その後、音声入力機能や豊富な絵文字の提供など、機能が充実してきました。
今回の闇バイト対策機能は、ユーザーからの要望を受けて、既存の注意喚起機能を活用して実装されたもので、特に若い世代に対する安全対策として重要な役割を果たすことが期待されています。
Simejiの運営責任者である古谷由宇氏は、ユーザーの声を重視し、迅速に対応する姿勢を示しています。
このような取り組みによって、今後もSimejiはユーザーの安全を守るための機能を追加していくことでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/04e338d20103eaaa9c7c49a43d85bc1948bb6556
「Simeji」の闇バイト対策機能に関するコメントでは、多くのユーザーがその機能の有用性を評価していました。
特に、社会的な問題に対する取り組みとして、こうした機能が追加されたことを歓迎する意見が多く見られました。
あるユーザーは、自身が11年間Simejiを使用している中で、励ましの機能に触れた経験をシェアし、情報漏洩の懸念についても言及していましたが、迷惑メールやイタ電の増加は感じていないと述べていました。
別のコメントでは、闇バイトの問題を拝金主義と結びつけ、社会全体の構築に対する批判が見られました。
さらに、Simejiの機能が普段使わない単語を引き出すことに驚く声や、過去の利用経験から良い方向に進んでいるという意見もありました。
全体として、機能の追加を評価しつつも、個人情報や社会の問題に対する懸念が交錯している様子が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
「Simeji歴11年くらいかな?死にたいとかで励ましてくれるのは知ってた。
」
「情報売ってるのは誰かね。
」
「こういう機能追加はいいね。
社会的に締め出してほしい。
」
「バイドゥに買収されてから使っていませんでしたが、何だか良いお話ですね。
」
「凄いなぁ、しめじって。
」