北海道・江別市の男子大学生暴行死事件で、川村葉音被告が心境を語り、反省の意を示しました。
この事件は2024年10月に起こり、長谷さんは複数の若者によって暴行を受け、命を奪われる結果となりました。
川村被告は、事件に関与した6人のうちの一人であり、強盗致死などの罪に問われています。
接見の中で彼女は、暴行が始まった際に「自分がやられたらどうしようという怖さから止められなかった」と述べ、暴行を続けたことに対する後悔の念を表しました。
また、彼女は「親にも迷惑をかけてしまって申し訳ない」とも語り、自身の行動がもたらした影響を深く考えている様子が伺えました。
この発言は、集団暴行の背後にある心理的要因や、未成年者の関与がもたらす社会的な問題についても考えさせられる内容となっています。
事件は、若者たちの間での暴力行為がどのようにエスカレートするのか、またその結果がどれほど深刻なものであるかを示す重要な事例として、今後も注目されることでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e25f99109b9589a984985899a335db90844bd21f
川村葉音被告が集団暴行事件について語ったコメントに対する反応は、彼女の反省の言葉に対する疑念や批判が多く寄せられていました。
多くのコメントでは、川村被告が主導的な立場にあったにもかかわらず、自己保身のための言い訳をしていると感じられ、真の反省が見られないとの意見が目立ちました。
彼女が「怖さから止められなかった」と述べたことに対しては、暴行の状況を笑いながら見ていたことや、被害者から奪ったクレジットカードを使って買い物をした事実を引き合いに出し、言い訳が通用しないと指摘する声が多くありました。
さらに、彼女の言葉が被害者やその遺族に対する謝罪が欠けていることを強調し、反省の態度が見えないとの意見もありました。
コメントの中には、彼女の行動が自己保身や減刑を狙ったものであると感じる人が多く、被害者の尊厳を損なう行為に対して厳しい意見が寄せられていました。
全体として、川村被告の言動に対する厳しい批判が集まっており、彼女の反省が真実であるかどうかに対する懐疑的な見方が強かったです。
ネットコメントを一部抜粋
八木原被告と川村被告が主導している事件なのに、今更何を言ってるんだろうか。
結局、出会った人間や書物、縁した土地や組織によって自分の思考や思想等、物の考え方が変わるものです。
逮捕後に容疑者がどのような反省の弁を論じても裁判における量刑に一切の考慮をすべきではないと思います。
私も中学生のころは集団でリンチまがいなことをする場所に何度かいたことがあるけど。
今となってはどうとでも言えるでしょうし、その状況になってどうあるべきだったかを今思うと怖かった。