宇宙開発の新たな展望:1550億円の予算計上

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

政府は2025年度予算案で宇宙・航空分野に1550億円を計上し、H3ロケットの高度化や新型無人補給船の開発を進める方針です。

要約すると政府は2025年度予算案を閣議決定し、宇宙・航空分野に1550億円を計上しました。

この予算は、基幹ロケット「H3」の高度化や打ち上げ回数の増加を目指す体制を整えるために使用されます。

特に、来年2月には鹿児島県の種子島宇宙センターからH3ロケット2号機が打ち上げられる予定です。

また、日本が参加する月探査「アルテミス計画」に関連するプロジェクトも進行中で、宇宙飛行士が車内で生活しながら移動できる探査車や国際宇宙ステーションに物資を運ぶ新型無人補給船の開発が行われています。

さらに、次世代クリーンエネルギーとして期待される核融合発電の研究開発には206億円が計上されており、省エネルギーで計算能力の高い次世代半導体の開発や人材育成にも50億円が割り当てられています。

スパコン「富岳」の後継機開発には8億円が充てられ、科研費は2379億円となり、前年度比で2億円の増加を見せています。

これらの施策は、日本の宇宙開発や科学技術の発展を促進し、国際的な競争力を高めることを目指しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1307b4b806e54f34683c3222223b1654017746bd

ネットのコメント

コメントの内容では、宇宙開発に関する予算計上について多様な意見が寄せられました。

まず、商業化を前提とした大型ロケット「H3」の打ち上げ基地が種子島だけでは不十分であり、台風や強風による打ち上げ遅延のリスクが指摘されました。

また、他国との協議を通じて新たな打ち上げ基地の必要性が強調されました。

さらに、予算の増額に対する意見もありましたが、少ないと感じる人が多く、もっと多くの資金が必要だとの声が上がりました。

中には、外国への支援が優先される一方で国内の宇宙開発にはチマチマとしか予算が出ていないことに不満を持つコメントもありました。

宇宙開発は国の威信に関わる事業であり、1兆円以上の予算が必要だとの意見もあり、衛星ビジネスとの関連性について疑問を呈する声も見られました。

全体として、宇宙開発の重要性と予算の必要性が強調される一方で、具体的な予算の使い道や配分に対する疑問や不満が多く寄せられたことが印象的でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • 商業化する前提での大型ロケット「H3」打ち上げ基地は、種子島のみでは足りないでしょう。

  • 増額してくれたのはいいんだけど、ほんとチマチマと小出しにするよね。

  • 宇宙開発は国の威信に関わるので1兆円以上必要だと思います。

  • 50機として1機30億円分。

    衛星ビジネスとかで割りがあうのか謎です。

  • 少ない!それの10倍は欲しいですよね。

関連URL

2025年最新!月探査のニュースに関するまとめ

2025年最新!アルテミス2号のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。