2024年のフェリシモは神戸ポートタワーや育児支援事業を開始し、地域との価値共創を進めています。2025年に向けた成長の課題も示されました。
要約すると2024年のマーケティングおよびメディア業界は、テクノロジーや市場環境の急速な変化に直面し、従来の慣習に依存しない柔軟なアプローチが求められるようになっています。
特に、ChromeでのサードパーティCookie廃止の撤回やAIの実用化により、データドリブンな戦略の重要性が高まってきました。
Digiday Japanでは、年末年始企画「IN/OUT 2025」を通じて、ブランドやパブリッシャーのエグゼクティブにアンケートを実施し、2024年の総括と2025年の挑戦について探っています。
株式会社フェリシモの市橋邦弘氏は、2024年の最大の成果として神戸ポートタワー事業と地域共創事業の開始を挙げました。
神戸ポートタワーはリニューアルオープン後、27年ぶりに40万人の来場者を達成しました。
また、「こべっこウェルカム定期便」という育児支援サービスも開始され、神戸市は子育てしやすい街ランキングで1位に選ばれました。
市橋氏は、これらの事業を通じて地域と企業が連携して価値を共創していく意義を強調しています。
2025年に向けての課題としては、成長に向けた体制の強化が挙げられ、新事業の立ち上げに伴う様々な課題に対処しながら、既存事業との相乗効果を図ることを目指していると述べています。
最終的には、しあわせの総量を最大化するためのビジネスプラットフォームの強化を目指しているとのことです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9c4d0ec043c63336b51365d8c6a7289ffad4f86a