堀潤氏が米不足の原因を解説。気候変動や農家の減少などが影響し、買い溜めによる価格高騰も問題に。米は日本のソウルフードであり、普段からの支援が求められる。
要約するとジャーナリストの堀潤氏が、最近の米不足の原因について詳しく解説した。
米不足は、特に2023年の夏にニュースとなり、スーパーの米の棚が品薄になる事態を引き起こした。
この背景には、離農の進行や気候変動の影響がある。
2023年の作況指数は101で平年並みと予測されているが、実際には特定の銘柄で収穫量が減少したり、品質が低下したりしている。
特に、局地的な豪雨などにより地域差が生じ、全国的な傾向を把握するのが難しくなっている。
さらに、インバウンド需要の増加が外食産業に影響し、米の需要を押し上げたことで米不足が深刻化した。
SNS上での「米が足りないかも」という噂が広がり、消費者が買い溜めをする動きも見られ、これが価格高騰を招く悪循環を生んでいる。
長期的には、稲作農家の倒産や廃業が過去最多で、後継者不足や人材不足が深刻な問題となっている。
また、肥料や燃料の価格が上昇し、円安も農家に打撃を与えている。
1970年代から続いた減反政策が2018年に廃止されたため、高齢化した農家が農業から離れる傾向も見られる。
今後は、若手の農業参入や新しい農業モデルが必要とされ、高付加価値の米を輸出する動きも出てきている。
政府は新米のシーズンには米不足が解消されるとコメントしているが、温暖化の影響で品種改良も求められている。
堀氏は、米は日本のソウルフードであり、普段から米を買い支える姿勢が重要だと強調している。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e0337ece0311ed0b72217ece4f9d67cd26d71852