名古屋市がエスカレーター利用の新スタイルを提唱し、条例施行で両側立ちを義務化。全国に広がる動き。
2023年10月から施行された「名古屋市エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」により、エスカレーターを利用する際には片側を空けずに立ち止まって乗ることが義務付けられた。
この条例は、事故防止を目的としており、名古屋市内の駅では両側に並んで利用する光景が見られるようになってきた。
名古屋では、もともと片側を空ける習慣はなく、関東の文化の影響で左側に立つことが一般的になっていたが、条例の施行によって再び両側に立つ利用者が増加している。
名古屋スタイルとして知られるこの新しい行動規範は、他の大都市でも注目され、模倣される動きが広がっている。
筑波大学の水野智美准教授は、名古屋のエスカレーター利用の歴史を振り返り、条例の効果を評価している。
エスカレーター利用時のトラブルを解消し、より安全で快適な環境を提供するための取り組みとして、名古屋から全国へと広がっていく可能性がある。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3530e4dc122ff3d0b87b0606fd742a00c7c25b5a
名古屋発のエスカレーター両側立ち条例に関するコメントは、利用者の意識や行動の変化について多様な意見が寄せられました。
多くの人が、エスカレーターを利用する際に両側に立つことの意義を理解し始めているようです。
特に、急いでいる人は階段を使うべきだという意見が多く見受けられました。
エスカレーターの利用において、無理に右側を空けようとすることで逆に混雑を招くことが非効率だとの指摘もあり、両側立ちがより安全で合理的だとする意見がありました。
さらに、エスカレーターの故障リスクに関しても触れられ、片側に人が集中することで故障の原因になるという見解が示されていました。
多くのコメントでは、条例の必要性やその影響についての議論があり、特に健康や身体的な事情を抱える人への配慮が求められていました。
全体として、エスカレーターの利用に関するルールやマナーについての意識が高まっていることが感じられ、今後の社会における利用者の協力や理解が重要だという声が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
最近は新宿駅などでも徐々に徐々に「両側立ち」が見られるようになってきた
デカイ荷物を持っている人も多いしね
条例で禁止するのは良いことだと思うけど
エスカレーターは片側ばかりに重量がかかると故障しやすいと聞いた事があります。
急いでる人は階段、それ以外の人はエスカレーター。