名古屋市営地下鉄でエスカレーターの利用方法を調査中。啓発ポスターで「両側立ち」スタイルの普及を目指す。名古屋のマナーの良さが際立つ結果に。
この調査は、名古屋市が推進する「両側立ち」のスタイルを全国に広めることを目的としており、2023年10月には条例によりエスカレーターに立ち止まって乗ることが義務付けられました。
これにより、名古屋では両側に並んで利用する姿が増えており、他の大都市もこのスタイルを参考にし始めています。
調査は2024年12月に行われ、行動心理学に基づく「ナッジ理論」を用いて、利用者に気づかれない形で行動を促す手法が採用されています。
ポスターには「一緒に2列で乗りたい!」や「名古屋のエスカレーター 歩いているのは14人に1人だけ」といったメッセージが含まれ、利用状況の観察が行われました。
参加した学生の一人、山口夏七葉さんは、名古屋のマナーの良さに驚きを感じており、大阪との違いを実感しています。
また、名古屋の文化や歴史を深掘りする連載企画「NAGOYA発」が書籍化される予定で、名古屋の魅力を広める取り組みも進行中です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e0bc68099f1ab15498c692daba2894e5b386686c
名古屋市営地下鉄のエスカレーター利用調査に関するコメントは、さまざまな視点からの意見が集まりました。
まず、エスカレーターでの歩行禁止条例が施行された際、駅員の努力が際立ったことが称賛されていました。
しかし、一般市民のマナーはまだ十分ではなく、特に商業施設では片側を空ける習慣が残っているため、混雑時には長い列ができることが指摘されていました。
名古屋のエスカレーターは比較的短いため、歩きたい人が少ないとの意見もあり、地域ごとの利用習慣の違いが浮き彫りになりました。
さらに、利用者がエスカレーターを利用する際の心情や、他人と並ぶことへの抵抗感についても言及されており、利用者の心理的な側面が重要であることが示唆されました。
今後の改善策として、心理的な効果を狙った床の線の標示や、エスカレーターのスピードアップを求める意見もありました。
全体として、名古屋のエスカレーター利用に関する意見は多岐にわたり、今後のマナー向上に向けた課題が浮き彫りになった内容でした。