高校サッカー選手権で東海大山形が松山北に敗れ、山形県勢は18大会連続で初戦敗退。監督や選手たちの悔しさが伝わる試合となった。
試合は29日にU等々力で行われ、前半は東海大山形がボールを自在に動かしチャンスを作るも、後半18分に先制点を奪われてしまう。
その後、東海大山形は必死にゴールを目指すものの、最後まで得点には至らなかった。
五十嵐直史監督は試合後、「相手の守備も堅かったし、うちの選手たちも硬かった」と悔しさを滲ませた。
また、MF寺沼世藍は「全国大会なので背負うものが大きかった」と述べ、ベンチ入りできなかった選手の名前を書いたバンテージを巻いて試合に臨んだことを明かした。
彼は自身が3本のシュートを放ったものの無得点に終わり、「自分が決めていればというシーンもあった」と振り返った。
今回の敗戦により、山形県勢は2007年度の羽黒高校以来、18大会連続で初戦敗退という記録を更新することとなった。
この結果は、島根の14大会、秋田の13大会、和歌山や沖縄の10大会といった過去の連続初戦敗退記録を上回るもので、山形のサッカー界にとって厳しい現実を突きつけるものとなった。
しかし、五十嵐監督は選手たちの健闘を称え、「この舞台に連れてきてくれた選手たちには感謝しかない」と語った。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ec6c1443e44bf719734dd0ed9632d4f62f95df2f
高校サッカーの山形県勢は、18大会連続で初戦敗退という厳しい結果を残していました。
この状況に対して、ネットのコメントではさまざまな意見が寄せられました。
多くのコメントでは、地元の有力選手が県外の強豪校に流れてしまう現実を指摘し、そうした偏りが初戦敗退の一因であると考えられていました。
選手たちの努力に対しては称賛の声もあり、来年に向けての期待感が表現されていました。
また、18年連続の初戦敗退をギネスに申請するというユーモアを交えた意見もあり、少しでも話題を提供することで、今後のサッカーに対する関心を高められたらという願いが感じられました。
さらに、山形県の高校スポーツ全体の強さについて疑問を持つ声もあり、地域のスポーツ環境の改善が求められていることが伺えました。
後輩たちには、先輩たちが築いてきた歴史を守り続けてほしいとの期待も寄せられ、選手たちの未来に対する温かい目線が印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
こういった偏りはしょうがない。
地元の有力選手は県外の有力校に流れるだろうしね。
来年は辞退したほうが良いんじゃない?
サッカーは最高16強と都道府県最弱なのか。
後輩たちには先輩方が築き上げてきた偉大な記録を守り続けて欲しいですね。
田舎弱い。