日本の月探査機SLIMが2024年1月に月面着陸を成功させ、世界で5番目の月面着陸国となった。これにより、再び月探査が活発化する中、日本の宇宙開発の新たな展開が期待される。
これは日本にとって初の月面着陸であり、アポロ11号による1969年の人類初の月面着陸から半世紀以上の時を経ての再挑戦である。
アポロ計画以降、月探査は長い間停滞していたが、その背景には膨大な資金が必要であり、国家としての支出が難しかったことがある。
アポロ計画はアメリカとソ連の宇宙競争の一環として行われ、月面着陸を果たしたことでその目的は達成され、以降は国家予算を月探査に振り向ける理由が薄れてしまった。
また、アポロ計画による探査で月には水が乏しく、居住には過酷な環境であることが分かったため、人類の月滞在は難しいと考えられていた。
しかし、1990年代に入るとアメリカの小型月探査機が月に水(氷)が存在する可能性を発見し、月の南極地域に水が多いことが明らかになった。
これにより、宇宙開発技術の進歩とコストの低減が進み、21世紀に入ってからは各国が月探査に乗り出すようになった。
ヨーロッパ、中国、インドなどが続々と月探査を行い、日本も2007年に月周回衛星「かぐや」を打ち上げた。
2010年代には中国が月着陸とローバー探査で先行し、嫦娥3号や嫦娥4号を成功させたことが、月探査競争の中での新たな動きとなっている。
日本のSLIMの成功は、国際的な月探査競争の中での重要な一歩であり、今後の月探査の展望を広げるものである。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0dfd46f97710adb61072c6208d79e5fa5aecd150
日本の月面着陸成功に関するコメントは、全体的に期待と懸念が入り混じっていました。
多くの人々は、日本が宇宙探査において新たな一歩を踏み出したことに対して喜びを表現し、技術の進化に期待を寄せていました。
しかし、一方で、月面での氷の利用や有人宇宙船の開発にかかる費用や技術的な課題についても懸念が示されていました。
特に、有人宇宙旅行には多額の資金が必要であり、そのための準備や資源の確保が難しいという意見が多く見受けられました。
また、アポロ計画以降、有人月面探査が行われていない理由として、費用対効果の低さが挙げられ、もっと有意義な宇宙開発に資源を振り向けるべきだという意見もありました。
さらに、国際的な宇宙開発競争の中で、技術革新が進むことを期待する一方で、宇宙開発の目的や人類全体の利益を考える必要性についても言及されました。
最後に、宇宙開発が軍事的な衝突を引き起こす危険性についての懸念も示され、平和的な宇宙利用の重要性が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
たとえ月南極周辺に氷が有るとしても使用できるのはおそらく先の話だし安定的に使えるかどうかは未知数。
アポロが有人着陸を果たして50余年、未だにそれ以降果たせていない。
月に人類を送ることは60年代でも可能だったことだ。
開発競争は、技術革新につながるから一応良しとする。
人類を滅ぼす技術でなく人類と地球を救う技術を競って欲しいです。