耐震補強の重要性と地方の耐震化格差
特に、1995年の震災では、倒壊した木造家屋の9割以上が旧基準で建てられていたことが明らかになり、これが多くの犠牲者を生む要因となりました。
神戸大学の学生であった藤江徹氏は、震災後に犠牲者の遺族にアンケートを実施し、全半壊した家屋の98.1%が昭和56年以前の基準で建てられていたことに驚愕しました。
新基準で建てられた家屋はわずか1.9%でしかなく、耐震化の重要性を痛感した藤江氏は、耐震補強こそが生存に直結すると確信しました。
国はその後、建築基準法を改正し、木造住宅に対する新しい基準を設けましたが、全国平均の耐震化率は平成30年時点で87%にとどまっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/af090a5eabe1caad58808234f2e297b730117fae
耐震補強に関するコメントでは、建物の耐震性が重要視されていました。
特に、建て売り住宅の耐震性について、多くの人が危険性を指摘していました。
具体的には、耐力壁のみに頼った構造では不安が残るとの意見があり、特にツーバイフォー工法の耐震性が評価されていました。
しかし、耐力面材を釘打ちで固定するタイプは、釘打ちの仕方によって耐震性が大きく変わるため、注意が必要だとされていました。
また、震度4程度の地震で釘穴が開くと、次の大地震での耐久性が危うくなるとの指摘もありました。
さらに、全半壊を免れた場合でも、一部損壊に伴う修理費用が経済的な負担になるとの意見がありました。
地震保険の支払いが全半壊時の5%しかないことから、修理費用が数百万円に達することもあり、全半壊して災害公営住宅に移る方が良いとの意見もありました。
耐震性に関しては、液状化や地盤の揺れやすさが重要な課題だとの意見も見受けられ、耐震工事に対する抵抗感があるものの、リフォームによって助かる可能性があるとの希望的な意見もありました。
最後に、地方から都会への人口移動についての意見もあり、地域の安全性や生活環境が影響していることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
耐震性をほぼ耐力壁のみに頼っている建て売り等がありますが、あれは危険だと思います。
全半壊を免れて命を守れたとしても、一部損壊に伴う修理費が再建の重しになる。
耐震性で一番重要な課題は液状化や地盤の揺れやすさ等では?
耐震工事と言ったら躊躇するがリフォームで助かる可能性がある。
田舎を捨てて都会に集まれっていうこと。