「しぶんぎ座流星群」が4日未明から明け方に見ごろ。月明かりの影響が少なく、観察条件は良好です。
今年は月明かりの影響が少ないため、観察には非常に良い条件が整っています。
国立天文台によると、流れ星が目立って見え始めるのは4日(土)2時頃で、時間が経つにつれて流れ星の数が増加し、最も多く見えるのは4日(土)5時頃となる見込みです。
空の暗い場所では、1時間あたり約30個の流れ星が観察できるとされています。
天候については、北海道や東北の日本海側、北陸、近畿北部から山陰では雲が多く、雪が降る可能性がありますが、太平洋側の地域や関東、東海では晴れ間が多く、流れ星を観察するチャンスが広がります。
特に沖縄ではおおむね晴れるため、星空観察に適しています。
観察時は冷え込みが強くなるため、寒さ対策をしっかり行うことが重要です。
また、流れ星を見つけるためのコツとして、人工の明かりが少ない場所を選ぶことや、空が広く見渡せる場所を選ぶこと、空の広い範囲に注意を向けることが挙げられています。
特に、月の明かりを避けることも流れ星を見やすくするポイントです。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d3de6d3d47d53a8081a10f0da0d90ff9798b8d84
しぶんぎ座流星群の観察ポイントや天候情報に関するコメントでは、参加者が流星群の観察を楽しみにしていたことが伺えました。
多くの人が天候の影響を心配しており、特に流星群の極大日が曇り空であったことに対して、どうしてこういう巡り合わせになるのかと疑問を持っていました。
それでも、深夜になると目が覚めてしまい、寒さを感じながらも観察を試みるという意欲的な姿勢が見受けられました。
あるコメントでは、釣りに出かけるついでに流星群を見ようとする人がいて、流星群に願いを掛けられることを期待している様子が印象的でした。
また、関東南部では過去にも曇りがちだったことを思い出しつつ、流星群の観察に対する期待感を表現するコメントもありました。
さらに、1時間に30個の流星が見えるという情報に対して、少し盛りすぎではないかと疑問を持つ声もありました。
最後に、京都嵐山からの観察を試みる人もおり、地域によって異なる観察環境があることが感じられました。
このように、流星群の観察に対する期待や不安が多くのコメントに表れていました。
ネットコメントを一部抜粋
流星群極大日になると天気が今ひとつなのはどういう巡り合わせかと思った。
久しぶりの船釣り、願いを掛けられるといいな…️
関東南部だけど、この前も曇ってた…
1時間に30個は盛りすぎやろ。
見えるかなぁ、京都嵐山より。