リバプールはマンU戦で遠藤航を起用せず、専門記者がその起用法に苦言。中盤の安定が求められる中、遠藤の不在が惜しまれる試合となった。
この試合では、リバプールの中盤が苦戦しており、特に守備的MFがポジションを外される場面が目立った。
そんな中、遠藤航は出番がなく、試合終盤の“クローザー”としての役割を果たせなかったことが問題視されている。
リバプールを日々取材するデイビッド・リンチ記者は、試合の中で遠藤を起用することが中盤の安定につながったのではないかと指摘。
リンチ氏は「リバプールの2人の守備的MFは引きずり回されていたので、エンドウを投入してそのポジションにもう1人加えたらどうだろうか」と提案し、遠藤の不在に困惑している様子が伝えられた。
スロット監督は遠藤をもう少し遅い時間に投入することを考えていた可能性もあるが、結果的にリバプールと遠藤にとっては残念な試合となった。
試合は、52分に先制を許したリバプールが59分にコディ・ガクポのゴールで同点に追いつき、70分にはモハメド・サラーのPKで逆転。
しかし、80分に同点ゴールを許し、ホームで勝点1にとどまった。
リバプールは14位に沈む相手に勝点を奪われたことも大きな痛手であり、遠藤の起用法が今後のチーム戦略に影響を及ぼす可能性がある。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cab8444f59baf0b09f5d0ba634a51b0669df8479
リバプールの遠藤航選手に関するコメントでは、監督のスロット氏の戦術に対するさまざまな意見が寄せられました。
特に、試合における遠藤選手の起用法についての疑問が多く、彼が守備的な役割にとどまっていることが指摘されました。
コメントの中には、遠藤選手が得点が必要な状況では使われないという考え方が広がっており、監督の方針が攻撃と守備を明確に分けるものであることが強調されていました。
これに対して、遠藤選手の能力を活かすための戦術変更が期待されるという意見もありました。
さらに、チーム全体の疲労や選手のパフォーマンス低下が問題視され、特にマクアリスター選手やフラーフェンベルフ選手の疲労が影響しているとの声もありました。
選手層の厚さや監督の采配に疑問を持つコメントが多く、遠藤選手の移籍を勧める声も見られましたが、彼のキャリアを尊重する意見もあり、リバプールでの経験を重視する考え方も存在しました。
全体として、遠藤選手の起用法やチームの戦術に関する意見が多く寄せられ、今後の展望に期待がかかる内容となっていました。
ネットコメントを一部抜粋
最近の勝ちパターンを考えると、1点差を守り切るよりは、もう一点取って勝負を決めようとしたんだろうね。
得点が必要な状況では守備的な遠藤は使わない。
スロットが中盤に、守備を重視していないのかもしれない。
移籍した方がいいって言う人いるけど、遠藤も31歳だから移籍ってことになるとビッグクラブでやれるチャンスってもう来なくなるよね。
スロットは「遠藤がいなくたって勝てる」と意地になっていて、全然合理的じゃない選択肢で試合に臨んでいる気がする。
関連URL
2025年最新!マンチェスター・ユナイテッドFCのニュースに関するまとめ