HDMI Forumが新たにHDMI 2.2を発表。96Gbpsの帯域幅をサポートし、AR/VR/MRなどの新しいアプリケーションに対応。音声と映像の同期も改善され、2025年から導入予定。
要約するとHDMI Forumは、最新のHDMI規格バージョン2.2を発表しました。
この新しい規格は、96Gbpsの帯域幅をサポートしており、これにより高解像度や高リフレッシュレートの映像出力が可能になります。
特に、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)といった没入型アプリケーションや、大規模なデジタルサイネージ、医療用画像処理などの商業用途において、そのパフォーマンスが大幅に向上することが期待されています。
さらに、Latency Indication Protocol(LIP)が搭載されており、これにより音声と映像の同期が改善されることも特徴です。
このHDMI 2.2を利用するためには、Ultra96 HDMIケーブルが必要であり、各モデルのケーブルは長さごとに認証を受け、認証ラベルの表示が義務付けられています。
HDMI 2.2の導入は、2025年の上半期初頭から可能になる見込みです。
HDMI Forumの社長であるチャンドリー・ハレル氏は、この新規格がHDMIエコシステムの高性能機能に対する需要に応えるものであり、急速に進化する市場に対応するための重要なステップであると述べています。
新しいテクノロジーや製品が続々と登場する中、HDMI 2.2はその進化を支える役割を果たすことが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c7f120703dacc6d49f5b69b7a52a15f39544c544