阪神大震災の原因として地下水の動きが関与している可能性が研究で示唆されました。フィリピン海プレートからの水供給が断層のずれを引き起こしたとされています。
研究によると、有馬温泉(神戸市)の地下にあるフィリピン海プレートから大量の水が供給され、これが洪水のようにあふれ出すことで断層がずれやすくなり、地震が引き起こされた可能性があるとされています。
阪神大震災の震源域と有馬温泉は数十キロの距離にありますが、研究チームの山中勤教授は「震源域の断層に水が大量に供給されたことで摩擦力が低下し、ずれやすくなったために地震が発生したと考えられる」と述べています。
この研究では、温泉や地下水に含まれる重い酸素分子と水素分子の割合を示す「同位体比」を用いて水の起源を調査しました。
研究チームは七つの源泉で同位体比を測定し、地下にあるフィリピン海プレートから供給された水の割合の時間的な変化を分析しました。
その結果、1960年代以降、プレート水の割合は一貫して減少していたものの、1995年前後に急上昇したことが明らかになりました。
特に、地震発生前の1994年ごろには、3カ所でプレート水の大量供給が観測されました。
この研究は、地下水の動きが地震発生に影響を与えるメカニズムを明らかにする重要な一歩となるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f5becf4d16dc9edae182e48a7e500713d9ce1bd2
阪神大震災の原因として地下水の動きが関与しているとのニュースに対し、ネット上では様々な意見が寄せられました。
コメントでは、地震学の進展に伴い、水が断層を滑らせる説が主流になっていることが言及され、過去の研究がどのように進められてきたかが紹介されていました。
特に、1990年代からの人工的なボアホールを用いた研究や、地下水の分布に関する新たな調査が行われていることが強調され、将来的にはリスク評価に役立つと期待されているようです。
さらに、地下水の動きが地震に与える影響についての考察もあり、温泉の存在が地震発生の要因となる可能性が指摘されていました。
具体的には、地下の断層付近での摩擦や圧力が高まることで温泉が形成される場合、その周辺の安全性に注意が必要だという意見がありました。
また、火山噴火との関連性についても言及され、地下水が地震を引き起こすメカニズムが解説されていました。
さらに、地震予知の難しさや、研究資金の獲得に対する疑問も表明され、科学の進展に対する期待と懸念が入り混じったコメントが目立ちました。
全体として、地下水の動きが地震に与える影響についての理解が深まることを望む声が多く見られました。
ネットコメントを一部抜粋
地震学では2000年前後から、水が断層を滑らすという説が主流となりました。
熱い温泉が出る所は近くの火山の地下にあるマグマに地下水が触れて地上に出てくるものだと思っていました。
つまり、再発の可能性があるのでは?山を削り、海を埋め立て、巨大な橋を建てたところにトドメの水が入った?
ここまで科学が発達していてもトンネル工事でさえ断層が複数本走っている所は掘ってみないと分からないですからねぇ。
この研究にいくらつぎ込んだのか知りたい。