トランプ氏影響下のフェイスブック、ファクトチェック廃止へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

米フェイスブックがファクトチェック機能を廃止し、ユーザーによる意見投稿機能を導入する方針を発表。トランプ氏の影響が色濃く反映。

要約すると米フェイスブックを運営するメタの最高経営者マーク・ザッカーバーグ氏が、同社のプラットフォームにおけるファクトチェック機能を廃止する方針を発表しました。

この決定は、ドナルド・トランプ次期大統領の政策を反映したものと考えられており、ザッカーバーグ氏は「表現の自由を回復することに集中する」と述べています。

具体的には、米国内でのファクトチェッカーを廃止し、代わりにユーザーが意見を投稿できる「コミュニティノート」機能を導入する計画です。

このコミュニティノートは、トランプ氏の側近であるイーロン・マスク氏が運営するX(旧Twitter)で見られる機能と類似しており、偽ニュースへの対応を目的としています。

ザッカーバーグ氏は、ファクトチェックが政治的に偏っており、ユーザーの信頼を損なう結果を招いたと指摘しました。

トランプ陣営は、ソーシャルメディアにおける自主検閲に対して否定的な立場を示しており、これがメタの方針変更に影響を与えた可能性があります。

また、ザッカーバーグ氏は、UFCのダナ・ホワイトCEOをメタの取締役に任命したことも発表しており、これが今後の戦略にどのように影響するのか注目されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6dbbea8c27fb5a47ed20af546dc6431f88dfbbfc

ネットのコメント

コメントの内容は、トランプ氏の影響下でフェイスブックがファクトチェックを廃止したことに対する様々な反応を示していました。

特に、ザッカーバーグ氏が2020年の大統領選挙において現職大統領の言論を封殺したことに対する謝罪が、今後のビジネス展開に影響を与えているのではないかという意見がありました。

このような背景から、トランプ氏への謝罪の意義について考察する声もあり、他のテック企業のリーダーたちが過去の誤りに気づき、社会に貢献しようとしていることを評価する意見もありました。

さらに、SNSにおける情報リテラシーの低下が懸念され、特に個人の主観的な意見が重視されることが、フェイクニュースの蔓延や陰謀論の信奉に繋がる可能性が指摘されていました。

歴史教育の重要性を訴える意見もあり、過去の教訓を生かす必要性が強調されていました。

一方で、詐欺広告の廃止には触れられず、自由の名の下での混乱や暴力が広がることへの不安も表明されていました。

このように、コメントはトランプ氏の影響を受けたフェイスブックの今後を心配する声や、社会全体の情報環境に対する懸念が多く見受けられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • ザッカーバーグ氏は、2020年の大統領選挙で民間のテック企業でありながら何故か現職大統領の言論封殺した過去をトランプ大統領に謝罪されています。

  • フェイクニュースが氾濫しているSNSが問題で、ジャーナリズムを学んだ沢山の人が関わりチェックをしている伝統メディアの情報より、単なる個人の主観の意見のSNSの情報の方を重視してしまう情報リテラシーの低さが怖い。

  • 世界は過去も100年周期位でポピュリズム政治がやって来る。

  • まぁ、どうでもいいけど。

  • 「自由」と言う名の、横暴、暴力、嘘がまかり通る世の中になるのね。

関連URL

2025年最新!ドナルド・トランプのニュースに関するまとめ

2025年最新!Facebookのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。