メタがファクトチェックを廃止しトランプ氏に接近か

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

メタがアメリカでファクトチェックを廃止し、トランプ氏との関係改善を図る意図があると報じられています。

要約するとフェイスブックやインスタグラムを運営する「メタ」は、アメリカ国内において投稿の真偽を検証する「ファクトチェック」を廃止することを発表しました。

この決定は、メタのCEOであるマーク・ザッカーバーグが「表現の自由という原点に立ち返る」と説明していることからも明らかです。

ファクトチェックの廃止は、特にトランプ次期大統領に対する迎合の意図があるとの見方が広がっています。

トランプ氏はかつて、メタが保守的な投稿を検閲していると批判しており、今回の決定はその関係を改善する狙いがあるとされています。

実際、メタは先月、トランプ氏の大統領就任基金に100万ドルを寄付したことを発表しており、これもトランプ氏との関係構築に寄与していると考えられています。

この動きは、SNS上での情報の信頼性や表現の自由に関する議論を再燃させる可能性があり、今後の展開が注目されます。

メタのこの方針変更は、ユーザーや社会全体にどのような影響を及ぼすのか、引き続き注視する必要があります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a2c6f8fd7a1d3103c8dd98f97ea4a8f4cbf46ccf

ネットのコメント

コメントの内容では、ファクトチェックの廃止に対するさまざまな意見が寄せられていました。

一部のコメントでは、ファクトチェックが中立であるためには高いコストがかかるため、企業がその判断をするのは自然であると考えられていました。

また、検閲の廃止を求める声もあり、特にSNSにおける言論統制が問題視されていました。

さらに、民主党政権による言論検閲の圧力がなくなることを期待する意見もあり、これにより自由な言論が促進されることを願っている人も多かったようです。

加えて、ファクトチェックが実際には偏っていたとの指摘や、企業が都合の良い情報を流すことに対する懸念も見られました。

全体として、ファクトチェックの廃止がアメリカの民主主義に与える影響について、警戒感や悲観的な見解が多く寄せられていた印象です。

ネットコメントを一部抜粋

  • ファクトチェックが中立で真実に近いという保証をするためには、独立性の確保など莫大なコストがかかるはずである。

  • 法律でファクトチェックが義務付けされていないのなら、それをするかどうかは企業の経営判断に任せるしかないでしょう。

  • 検閲による言論統制をやめるということなのでしょう。

  • アメリカってやることは極端だけど、止める時はスパッと止めるからなぁ。

  • 個人的には株価さえ上がれば何でも良い。

関連URL

2025年最新!テレビ朝日のニュースに関するまとめ

2025年最新!ドナルド・トランプのニュースに関するまとめ

2025年最新!Facebookのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。