2025年の物価上昇が懸念される中、企業トップが生活価格の見通しを語る。円安や物流問題が影響。
敷島製パンの盛田社長は、2024年も物流問題や賃金、人件費、エネルギー価格の高騰が影響し、商品の価格上昇が避けられないと指摘しました。
特に、円安が原材料価格に大きく影響するため、今後の為替動向が鍵になると述べました。
また、企業努力で値上げを抑えようとするものの、物流費の上昇などが課題であると強調しました。
さらに、東邦ガスの増田社長は、エネルギー価格が需給バランスで決まるとし、現在は比較的安定しているものの、金利や人件費の上昇により物価全体が上昇する可能性が高いと予測しました。
特に、ガス料金はLNGの価格に影響されるため、円安の影響で高止まりする見込みであると語りました。
これらの意見から、2025年の生活コストは、さまざまな要因によって影響を受けることが明らかになりました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8b3d4a0eb16606dc3d00c7e4b1114dd49d78ca68
コメントの内容では、物価高騰に対する庶民の悲鳴が多く寄せられていました。
経済界のトップが賃上げを行う意向を示している一方で、実際の生活においては物価が上昇しており、賃上げが生活の改善にはつながらないという意見が多数ありました。
特に、2025年には団塊の世代が高齢者となり、医療費の増加が予想されることから、生活費の負担がさらに重くなると懸念されていました。
また、ガソリン税や円安による輸入品の価格上昇も影響を及ぼし、庶民の暮らしが厳しくなるとの見解が示されていました。
さらに、賃上げが増税につながることや、現行の社会保障制度の見直しが必要との意見もありました。
政治に対する不満や、今後の選挙での変化を期待する声も見受けられました。
全体として、庶民の生活の厳しさや経済政策への不安が強く表れたコメントが多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
庶民は物価高に悲鳴をあげているのです。
医療費が爆発的に逼迫すること、ガソリン税の構造が問題です。
インバウンドで潤うのはほんの一部のエリアだけです。
賃上げすればするほど増税に繋がるとの意見がありました。
我々庶民も生きていくしかないとの声がありました。