東京消防庁が防災イベントを開催、震災の教訓を伝える取り組み
要約すると東京消防庁練馬署は、阪神大震災から30年を迎えるにあたり、地域住民を対象とした防災イベントを11日に開催しました。
このイベントでは、参加者が実際に放水体験を行ったり、仮想現実(VR)を使用した訓練を体験したりすることができました。
また、阪神大震災や能登半島地震の被害を伝える写真展示も行われ、震災の記憶を風化させないよう努めました。
多くの家族連れが訪れ、特に子どもたちは防火衣を着て記念撮影を楽しむ姿が見られました。
小学1年生の男児は「放水体験ができてうれしい」と語り、一緒に来た母親は「子どもに震災やもしもの備えの重要性を伝えたい」との思いを話しました。
イベントの目的は、参加者が東京で大地震が発生した場合に何ができるかを考えるきっかけを提供することだと、同署の城下剛志警防課長は強調しました。
このような取り組みを通じて、地域の防災意識を高め、未来の災害に備える重要性を再認識することが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a8155585c090e71c62d4b7fafcc7c137ca9f5501