楽天モバイル830万回線突破も競争激化で増加数減速

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

楽天モバイルが830万回線を突破したが、増加数は減速傾向に。大手キャリアの競争が激化し、特に容量増量プランが影響している。品質改善が課題で、今後の動向が注目される。

要約すると楽天モバイルは、2023年12月31日に830万回線を突破したことを発表しました。

三木谷浩史社長は、1000万回線を目指し、品質改善や契約数増加に取り組む意向を示しています。

しかし、最近の増加数は減速傾向にあり、特に直近2ヶ月では月あたり15万回線程度の増加に留まっています。

楽天モバイルは2020年4月に携帯キャリア市場に参入し、シンプルで低価格な「Rakuten最強プラン」を提供することで人気を博しました。

最近では法人契約プランにも注力しており、契約数の増加に寄与しています。

一方、ドコモやKDDI、ソフトバンクなどの大手キャリアも、月額3000円を下回るオンライン専用プランを展開し、競争が激化しています。

これらのプランは、ポイント経済圏の囲い込みや特典を加えることで顧客を集めており、特に「容量増量」の動きが目立ちます。

具体的には、ドコモのahamoやソフトバンクのLINEMOが料金据え置きで容量を増加させ、KDDIのpovoも新たなトッピングを提供しています。

このような競争により、従来楽天モバイルが有力候補だった「20GB以上を安価に利用したい」ニーズに対して、他社のプランも同等のコストパフォーマンスを持つようになっています。

MNPの減少要因として、これらのプランの影響が考えられます。

楽天モバイルは、30GBを超える利用の場合にデータ容量無制限の利点がありますが、品質改善が必要な場面もあり、特に地下鉄内での接続品質に課題があります。

三木谷社長は、地下鉄のキャパシティ増強が来年前半に完了予定であると述べており、今後の動向に注目が集まっています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e96761a5244e5b7ee0d12141600621036c8c404f

ネットのコメント

楽天モバイルが830万回線を突破したというニュースに対し、多くのユーザーからのコメントが寄せられました。

コメントの中には、楽天モバイルをサブ回線として利用しているという意見が多く見受けられました。

特に、通信品質に関する不満が多く、圏外になる場所があるという指摘がありました。

例えば、トイレやスーパーの奥など、特定の場所での圏外問題が取り上げられ、子供用のSIMカードはPOVOに変更したという声もありました。

また、通信障害が発生することもあり、他社の回線を利用することで危機管理を図るべきだという意見もありました。

楽天モバイルの料金プランが魅力的である一方で、通信品質の向上が求められていることが強調されていました。

特に、都心では電波が通じることが多いものの、郊外では依然として課題が残っているとの意見もありました。

さらに、楽天モバイルの料金プランとポイント制度については評価される一方で、他社との競争が激化していることから、今後の契約者数の増加が難しいのではないかという懸念も示されました。

楽天モバイルが他社に対抗するために、通信品質の改善や新たな料金プランの導入が求められているという意見が多く見られました。

全体として、楽天モバイルの魅力を感じつつも、通信品質やサービス向上を期待する声が多かったです。

ネットコメントを一部抜粋

  • 楽天モバイルユーザーですが、外では圏外はないが、スーパーなどの奥に行くと圏外になる。

  • 個人的には楽天のみ保有は少ないと感じます。

  • 楽天をサブ回線として使用しています。

  • 楽モバをメインで、繋がらないところだけサブpovoで賄っています。

  • 楽天モバイルの課題は通信環境に尽きると言っても過言ではない。

関連URL

2025年最新!LUUP(ループ)のニュースに関するまとめ

2025年最新!楽天モバイルのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。