ドイツとオーストリアの60以上の大学がXの利用中止を宣言、民主的価値観との相違を指摘。
この決定は、Xの現在の運営方針が民主的な議論を促進する価値観と相いれないとする見解に基づいています。
声明では、Xが持つ影響力が社会における情報の流通や議論の質に悪影響を及ぼしていると指摘され、特に誤情報の拡散やヘイトスピーチの問題が取り上げられました。
大学や研究機関は、公共の場での健全な対話を促進するために、より信頼性の高いコミュニケーション手段を模索する必要があると強調しています。
この動きは、ソーシャルメディアの利用に対する批判が高まる中で、学術界からの重要なメッセージと受け取られています。
Xの運営体制に対する疑問が広がる中、他の国や機関にも影響を与える可能性があり、今後の展開が注目されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/94ffdb1024d9d11177b13b853929882aace7962b
ドイツとオーストリアの大学がXの利用を中止する決定について、多くのコメントが寄せられました。
コメントの中では、Xにおける虚偽情報や憎悪を煽る内容が広がっていることへの懸念が多く表明され、大学がこのプラットフォームの利用を中止する判断を支持する意見が多く見受けられました。
特に、情報の質を保つためには、こうしたSNSの利用を控えることが重要であるとの意見が強調されました。
一方で、言論の自由や情報の多様性を尊重する立場からは、大学や研究機関がXを排除することは逆効果であり、むしろ議論の場として利用するべきだとの意見もありました。
このように、利用中止の判断は評価される一方で、その影響や今後の展望についての議論が続いていることが伺えます。
また、イーロン・マスク氏の影響力や、彼がXをどのように運営しているかに対する批判も多く寄せられ、今後の動向に注目が集まっているようです。
全体として、Xの利用中止に関するコメントは多様であり、賛否が分かれていることが明らかになりました。
ネットコメントを一部抜粋
いい判断だと思います。
Xでは虚偽情報やら嘘、誤情報が蔓延している。
当然禁止にした方が良いです。
大学とか研究機関の誰に禁止するのか明らかになってない。
民主主義のメリットは誰もが自由に意見を言える事。