AI技術がフリーランスに与える影響を分析した研究によると、職種によって収入や仕事量が大きく変化することが明らかになりました。特に翻訳や多言語コンテンツ制作は減少し、ウェブ開発は増加。AIの進化には「変曲点」が存在し、これを超えると人間の仕事が奪われる可能性が高まります。
研究チームは、人気のあるオンラインフリーランスプラットフォームから得たデータを基に、ChatGPTの登場前後での職種ごとの変化を検証しました。
その結果、AIの影響は職種によって異なり、特に翻訳や多言語コンテンツ制作の分野ではフリーランサーの仕事量が9.0%減少し、収入も29.7%減少しました。
この現象は「代替効果」と呼ばれ、AIが人間の仕事を奪う状況を示しています。
一方、ウェブ開発の分野では、フリーランサーの仕事量が6.4%増加し、収入は66.5%も増加しました。
これは「生産性効果」と呼ばれ、AIが人間の仕事を支援し効率を高める役割を果たしていることを示しています。
研究チームは「変曲点仮説」を提唱し、各職種にはAIの能力に基づく「変曲点」が存在すると述べています。
この点を超えるまでは、人間はAIの進歩から恩恵を受けられるとされます。
研究では、ChatGPT 3.5から4.0への進化が11の異なる職種に与えた影響を調査し、代替効果が継続するパターンや生産性効果が継続するパターンなど、3つのパターンが明らかになりました。
特に注目すべきは、代替効果から生産性効果への移行が一つも観察されなかったことです。
これにより、AIが変曲点を超えると、人間にとって有益な道具には戻れない可能性が示唆されています。
文章作成や法律相談などの職種はAIによる代替効果を受けやすい一方で、プログラミングやプロジェクト管理などの職種は当面はAIの支援を受ける形で生産性効果が続くと予測されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3cb216d87f704a15e339d2539f89e2cf65a06629
コメントでは、AIの進化がフリーランス職に与える影響についてさまざまな意見が寄せられました。
特に、AIが得意な業務とそうでない業務の違いが強調されました。
例えば、翻訳業務はAIに代替される部分があるものの、文学的センスを必要とする作業は依然として人間にしかできないとされました。
また、プログラミングについても、AIが業務の動きを理解し、他社と差別化する設計を行うのは難しいとの意見がありました。
これにより、AIを活用しつつ、個々のスキルを高めることが重要であるという結論に至ったようです。
さらに、映像編集や3DCGの分野でも、AIの導入が進んでいるものの、依然として人間の手が必要な部分が多いと述べられました。
特に対人関係の仕事では、細かい要望に応えるためにAIだけでは難しいことが多いとのことでした。
将来的には、AIによって代替される業種が増える一方で、新たに生まれるAI関連の仕事がそれを上回るかどうかが問題視されました。
知識集約型の仕事は減少し、創造型の仕事はむしろ活性化する可能性があると考えられています。
フリーランスや個人事業主にとっては、自身のスキルがより重要になることが強調され、付加価値の考え方が鍵になるとの見解も示されました。
ネットコメントを一部抜粋
仕事のアシスタント代わりにGPT4に色々聞くことがあった。
AIに代替されると言われる翻訳業でも、文学センスが必要な仕事は難しい。
プログラミングはAIに取って代わられる部分が多いが、設計や差別化は難しい。
映像編集ではAIの導入が進んでいるが、依然として人間の手が必要な部分が多い。
知識集約型の仕事は減少し、創造型の仕事はAIの活用でむしろよくなるかもしれない。