近兼拓史さんが語る阪神大震災の記憶と地域復興への挑戦

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近兼拓史さんが阪神大震災の記憶を風化させないため、ミニFM局を開設し地域の復興に尽力する姿を紹介します。

要約すると近兼拓史さん(62)は、阪神大震災の影響を受けた映画監督であり、震災の記憶を風化させないための活動を行っています。

震災当時、彼の自宅は大きな揺れに見舞われ、家族は無事でしたが、祖母や伯父を失いました。

これまで震災の体験を語ることは避けてきた彼ですが、昨年元日に父親が亡くなったことをきっかけに、心境が変化し、自らの体験を語り継ぐ決意を固めました。

近兼さんは、被災地の復興のためにミニFM局を開設し、地域の情報発信に努めてきました。

彼が設立したミニFM局は、兵庫県西宮市に位置し、災害時の情報の空白地帯を解消するために重要な役割を果たしています。

震災から約半年後に放送免許が不要なミニFM局を設立し、私財を投じて機材を整えました。

局名はスペイン語で「光」を意味する「ラルース」で、被災者が避難生活について語る場として地域に親しまれました。

2010年には、地域の民間と市が出資するコミュニティーFM「さくらFM」に発展しました。

近兼さんは、自らの生存に対する罪悪感から、震災体験を語ることを避けていましたが、父親の復興活動を見て、彼もまた地域のために尽力する必要があると感じたのです。

これにより、彼の活動は被災地への貢献と記憶の継承に繋がっています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e40b1ce182a7e02193f50fb82598d4a6cdd2ce7a

関連URL

2025年最新!映画のニュースに関するまとめ

2025年最新!阪神タイガーズのニュースに関するまとめ

2025年最新!神戸のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。