阪神・淡路大震災から30年、倒れた建物と倒れなかった建物の違いを名古屋大学が分析。耐震性向上のための教訓が明らかに。
要約すると阪神・淡路大震災から30年が経過し、CBCテレビは当時の放送をアーカイブとして振り返り、その教訓を伝えています。
特に注目されるのは、倒れた建物と倒れなかった建物の違いです。
1995年2月16日に放送された「CBCニュースワイド」では、名古屋大学の福和伸夫助教授が地震直後に現地調査を行い、建物の耐震性について分析しました。
彼は、倒れた建物の多くが1階部分に駐車場や店舗があり、壁が少ない構造であることを指摘しました。
このような構造では、2階以上の重さが1階に集中し、激しく揺れてしまうのです。
福和助教授は、特に屋根の重さが被害を大きくする要因であり、1階の柱と接合部が切れることが多かったと述べています。
さらに、筋交いを設けることで耐震性を向上させることが可能であると提案しています。
これらの教訓から、今後の建物設計や耐震対策に活かすべき重要なポイントが浮かび上がります。
地震の影響を受けやすい日本において、これらの知見は非常に価値が高く、今後の災害に備えるための参考となるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef60e6dfb7a13744eb82302b05b4b4189c8dca64