能登半島地震の教訓を乗せた列車が4月から運行開始

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

能登半島地震の教訓を伝える「震災語り部列車」が4月から個人客も乗車可能に。定期運行で地域の歴史を学ぶ機会が広がります。

要約すると石川県の第三セクター「のと鉄道」は、能登半島地震の被災者の声を伝える「震災語り部列車」を4月から定期運行することを発表しました。

この列車は、昨年9月に運行が開始され、これまで団体客のみを対象としていましたが、今後は個人客も乗車できるようになります。

特に、震災から1年を迎える4月6日から運行が始まり、5月11日までの期間と、7月19日から8月31日までの土日・祝日に1日3往復の運行が予定されています。

使用されるのは観光列車「のと里山里海号」の特別車両で、乗務員が被災の実態を語ることで、乗客にその経験を伝える役割を果たします。

昨年元日に発生した地震では、観光列車の運行中に乗客と添乗員が高台に避難するという出来事もありました。

このような背景を持つ「震災語り部列車」は、地域の歴史や教訓を伝える重要な役割を担っています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0022241ba3ab0dac0c153fb142a0d05522bf0f65

関連URL

2025年最新!地震のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。