韓国アップビット、特金法違反で営業制限命令を受ける

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

韓国のアップビットが金融規制当局から新規顧客への営業制限命令を受け、特金法違反が指摘されています。制裁確定後は営業が3か月制限される可能性があります。

要約すると韓国の大手暗号資産取引所アップビット(Upbit)が、金融規制当局から新規顧客への営業制限命令を受けたことが報じられました。

この制裁は、特定金融取引情報法(特金法)に違反したとして、韓国金融委員会(FSC)下の金融情報分析院(FIU)によって1月9日に事前通知されました。

制裁が確定すれば、アップビットは最長3か月間新規顧客の営業を制限されることになりますが、既存顧客の取引は影響を受けないとされています。

アップビットは、1月20日までに処分に対する意見書を提出し、その後FIUが制裁審を行い、最終的な決定を下す予定です。

韓国の暗号資産業界では、事業者は3年ごとに免許更新の審査を受ける必要があり、アップビットは現在その審査中です。

FIUは、アップビットが顧客確認義務(KYC)を適切に履行していない事例を70万件発見したと報じています。

特金法では、顧客確認義務違反に対して最大1億ウォンの罰金が科せられる可能性があり、未登録の暗号資産事業者との営業も禁止されています。

アップビットは、海外の未登録事業者との取引について、故意ではなくブロックチェーン上での確認が難しいために発生したと説明しています。

韓国では昨年7月に施行された「暗号資産利用者保護法」により、暗号資産市場の秩序を確立し、利用者を保護することが求められています。

この法律により、金融監督院はサービスプロバイダーの遵守状況を検査する権限を持ち、違反者に対して様々な制裁を科す権限も与えられています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5923f15d7b1fcade29c0830510fe3dab7efb65b0

関連URL

2025年最新!暗号資産のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。