Microsoft 365にAIアシスタント「Copilot」が追加され、料金が値上げ。ただし、既存ユーザー向けに救済策も用意されています。
これにより、Microsoft 365 PersonalおよびFamilyプランの契約者は、アプリを更新することでCopilotを利用できるようになります。
ただし、この新機能の追加に伴い、対象プランの料金が次回請求分から値上げされることが決定しています。
しかし、一定期間は従来通りのサービス(Copilotなし)で料金を据え置くプランも用意されており、既存ユーザーに対する救済策が設けられています。
Copilotを利用できるのは、契約した本人のアカウントのみで、Familyプランでは最大6人が同一契約を共有できますが、各ユーザーはCopilotを利用するために別途Microsoft 365 Personalを契約するか、「Copilot Pro」を契約する必要があります。
Copilotが利用できるアプリには、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNote、Microsoft Designerなどが含まれ、ユーザーは例えばWordで食事の好みを入力することでレシピを自動生成することが可能です。
利用には「AIクレジット」が必要で、Microsoft 365 PersonalおよびFamilyプランのユーザーには毎月60クレジットが割り振られ、利用するアクションごとにクレジットが消費されます。
クレジットは翌月に繰り越すことができないため、注意が必要です。
クレジットが不足する場合はCopilot Proを契約することで、利用制限を解除することができます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2abdfa0a3f6815360e757c3e46f3565884395be5
Microsoft 365に新たに追加されたCopilot機能とその料金改定に関するコメントは、ユーザーからの多様な意見が寄せられました。
多くのユーザーが、Copilot機能を一度使用するだけで1クレジットを消費するため、月に60クレジットという制限ではすぐに使い切ってしまうことに不満を持っていました。
特に、月60クレジットの制約と値上げについては「暴挙」との声もあり、利用の難しさが強調されていました。
さらに、サブスクリプションの値上げが経済的なストレスを引き起こしているとの意見も多く、ソフトウェアに依存せざるを得ない状況に対する不安が見受けられました。
ユーザーは、長期的に使いたい場合には買い切り版の提供を望む声もあり、今後のサービス提供に対する期待と懸念が交錯していました。
また、情報の配信タイミングについても遅さを指摘するコメントがあり、ユーザーの不満が蓄積している様子が伺えました。
全体として、Microsoft 365の新機能に対する期待と共に、料金改定に対する強い反発があったことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
とにかくcopilot1回使えば1クレジット消費するから、ちょっと使ったら60クレジットなんて一瞬で無くなる。
サブスクで値上げは本当にユーザーには厳しいなぁ、経済的ストレス。
情報が遅い
典型的な抱き合わせ販売でしょ。
買い切り版を10年ぐらい使いたい。