食品の放射能基準が緩和されるという誤情報が拡散。実際には2012年から基準は厳格化されていることが確認されました。
要約すると最近、2024年から食品の放射能濃度の残留基準が緩和されるという誤った情報がSNS上で広まりました。
この情報は、2012年に設定された基準が実際には厳しくなったことと相反しています。
特に、2025年1月8日に拡散された投稿では、食品中のセシウム137の残留基準が「極めて高濃度に設定された」と主張されており、特に水の基準は以前の25万倍に引き上げられたとされています。
この投稿は1000件以上リポストされ、表示回数は20万回を超え、多くの人々の注目を集めました。
しかし、コメント欄には誤りを指摘する声もあり、情報の真偽が問われています。
具体的には、拡散された投稿には「事故前(H20年度)」のデータと「厚生労働省H24年度基準値」を比較した表が添付されていましたが、実際には基準の変更は2012年に行われており、投稿者はこの点を誤解していました。
投稿を行ったアカウントも1月9日に「平成24年」と訂正しています。
また、拡散された表の出典を調べると、2008年度のデータが引用されていることが分かりました。
これにより、基準値の変化を示すものではなく、実際に検出されたセシウム137と基準値を比較した結果が誤解を招く形で表現されていたことが明らかになりました。
このように、誤った情報が拡散される背景には、データの取り扱いや解釈の誤りがあることが示されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/69de34bc011a474bfe69688d43646cbd43c1d636