東国原英夫氏が元兵庫県議の死去に関する投稿で謝罪。真偽不明の情報を拙速に発信したことを反省し、ファクトチェックの重要性を強調。
竹内氏の死去を巡っては、NHKから国民を守る党の立花孝志党首が「竹内元県議は兵庫県警からの継続的な任意の取り調べを受けていた」との情報を発信し、これが波紋を呼んでいた。
立花氏の発言に対して、産経新聞が兵庫県警の否定を報じると、立花氏は謝罪と訂正を行った。
東国原氏も立花氏の発言に対し、自身の見解をXに投稿しており、その中で竹内氏が百条委員会で疑惑を指摘されていたことや警察からの事情聴取を受けていたことを言及していた。
これに対して批判が集まり、東国原氏は「大変申し訳ありませんでした」と謝罪した。
彼は、竹内氏の死因については本人のみが知るところでありながら、過去に指摘されていた疑惑に触れ、改めて謝意を示した。
最終的に、東国原氏は「真偽不明の一部の情報を十分なファクトチェックもせず拙速に発信してしまったことを深く反省し謝罪する」とXでお詫びの言葉を述べた。
この一連の出来事は、情報発信の重要性やファクトチェックの必要性を再認識させるものとなった。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2599cc21b94d60767ae9028b1b13e4584c1ac701
東国原英夫氏が謝罪した元県議の死去に関する発言について、多くのネットコメントが寄せられました。
コメントの大半は、彼の発言が軽率であり、影響力を持つ立場の人間が真偽不明の情報を拡散したことへの批判でした。
特に、十分なファクトチェックを行わずに発言したことに対する疑問が多く、謝罪だけでは済まないとの意見が目立ちました。
また、彼の発言が遺族に与える影響についても言及され、遺族の気持ちを考慮すべきだという声が上がっていました。
さらに、SNSの情報の信憑性や、発信者が持つ責任についても議論され、特に著名人が発信する情報の影響力は大きいと指摘されました。
コメントの中には、今後は発信する際により慎重になるべきだという意見や、彼がテレビに出演することへの疑問もありました。
全体として、東国原氏の発言に対する厳しい視線が寄せられ、今後の行動に対する期待が込められたコメントが多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
十分なファクトチェックもせずだのって、それだけ立花孝志を信じていたと言うことではないのか?
元知事でそれなりに功績を評価されてもいるのだから、謝罪するならもっと徹底的にやらないと火に油じゃないかな。
東さんもいつまでこんなポジションでくだらない事やってんだろ?ネット社会の虜になってる事気付かないとね。
謝罪で済まさず、厳罰に処して欲しい。
SNSでの発言は責任を持つべきだ。
東国原氏の軽率な発言は絶対に許されるべきではない。