横浜国大が実現した液体金属による微細配線技術

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

横浜国大が液体金属を用い、バブルプリント法で導電性の高い微細配線を作製。ウェアラブルセンサーや医療機器への応用が期待される。

要約すると横浜国立大学の研究グループは、2024年10月23日に「バブルプリント法」を用いて液体金属コロイド粒子をガラス基板上にパターニングし、導電性の高い微細配線を成功裏に作製したと発表しました。

この技術は、柔軟性や伸縮性に優れたウェアラブルセンサーや医療用デバイスへの応用が期待されています。

バブルプリント法は、レーザー光を基板や液体に照射することで小さな泡を発生させ、その周囲の流れを利用して粒子を凝集させる手法です。

これまでの研究では固体粒子のパターン形成が主でしたが、今回の研究では直径0.7μmの液体金属コロイド粒子を使用し、微細な配線を形成することに成功しました。

具体的には、「ダンベル型」や「YNU」といった文字パターンを作成し、導電性を確認しました。

さらに、EGaIn(ガリウム-インジウム共晶合金)を使用し、酸化被膜による導電性低下の課題を解決。

硝酸銀水溶液を用いたガルバニック置換によって導電性を改善し、約1.5×10^5 S/mの導電性を達成しました。

また、曲率0.02m-1まで曲げても導電性が維持されることも実証されました。

レーザー強度を調整することで配線幅を変更でき、最小で3.4μmの微細配線が可能であることも確認されています。

この研究は、今後の電子機器や医療機器の発展に貢献する可能性があります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/08050a3d4264667e1aa90e0178c5e03557c3a042

ネットのコメント

横浜国立大学が液体金属を使った微細配線技術を実現したことに対し、ネットのコメントでは多くの称賛の声が寄せられました。

特に、大学の研究成果に対する期待感や誇りを感じる意見が目立ちました。

「最近横浜国立大学も頑張って研究成果を出しているな」といったコメントがあり、母校を持つ人々がその進展を喜んでいる様子が伺えました。

また、「科研費増やしてやってください」という声もあり、研究を支えるための資金の重要性が強調されました。

さらに、液体金属に対する理解が深まる中で、「液体金属と言うとまず水銀を思い浮かべるが水銀は使わないよね」というコメントもあり、研究内容に対する興味が示されました。

とはいえ、一部のコメントでは「中共のスパイに気を付けて!」というように、研究に対する警戒感を表す意見も見られました。

これらのコメントからは、研究の進展を喜ぶ一方で、さまざまな視点からの関心が寄せられていることが分かりました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 最近横浜国立大学も頑張って研究成果を出しているな。

  • 昭和の横浜国立大学の学生だけど嬉しい。

  • 我が母校、ナイス
  • 液体金属と言うとまず水銀を思い浮かべるが水銀は使わないよね。

  • 中共のスパイに気を付けて!

関連URL

2024年最新!LUUP(ループ)のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。