長崎県の観音寺から盗まれた仏像が韓国で返還される。円牛住職は、仏像が持つ祖先の願いを地元住民と共有する法要の意義を語り、日韓関係の改善を期待している。
この仏像は14世紀に制作され、韓国の浮石寺に安置されていたとされている。
円牛住職は、仏像が持つ祖先の願いを地元住民が感じられる場として、法要を行う意義を強調した。
韓国最高裁は、浮石寺と観音寺の所有権についての判断を下し、民法上の所有権は観音寺にあると結論付けたが、円牛住職は当時の判決に反発しつつも、今回のインタビューでは司法を尊重する姿勢を見せた。
法要は、数百年ぶりに故郷に戻る仏像を信徒や住民と共に祝う行事であり、海に近い瑞山の人々がこの像を通じて厄払いを願っていたことを説明した。
さらに、日韓国交正常化60周年を迎える中で、両国の関係がより良い方向に進展することを期待していると語った。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e96cb701ff9b12f2d107f0d493822609270d015a
対馬の仏像返還に関するネットのコメントでは、仏像の歴史的な背景や返還に関する法的根拠に疑問を持つ意見が多く見受けられました。
特に、韓国最高裁が現在の浮石寺と14世紀の浮石寺を同一と判断したことに対して、その根拠が不明であることが指摘されていました。
また、李氏朝鮮時代の仏教弾圧に関する歴史的な事実を挙げ、浮石寺が廃寺であったことを示すコメントもあり、仏像の由来やその重要性についての議論が行われていました。
さらに、韓国側の感情論に基づく返還拒否に対して、日本人は食傷気味であり、淡々としたルールの遵守を求める声もありました。
文化財としての仏像の重要性や、信仰を大切にした人々の思いを無視することへの懸念が強調され、歴史的な事実を無視した一方的な主張に対する批判が見られました。
最後に、韓国との約束や信用に関する不安も多く、過去の歴史がその根拠となっていることが示されていました。
ネットコメントを一部抜粋
像は14世紀に作られ「瑞州浮石寺」に安置したとの記録があり、韓国最高裁は2023年、現在の浮石寺と同一と判断。
法理論や実証をすっ飛ばして感情論でもって返還を拒否して、返す段になってもいまだになにわ節を唸っている。
韓国由来の仏像、儒教重視、仏教迫害、倭寇の証拠も無く、現在の寺との一貫性も不明。
「倭寇に略奪されたと断定」これが全てですね。
引き渡す瞬間に破壊しそうだよな。