トランプ大統領が孫正義氏らと共に、アメリカのAIインフラに78兆円を投資する計画を発表。雇用創出や日米関係の重要性が議論された。
この計画は今後4年間にわたり実施される予定で、テキサスにデータセンターを設立し、発電所も併設することで、10万人規模の雇用創出が見込まれている。
記者会見では、孫正義氏がトランプ大統領の横で笑顔を見せ、注目を集めた。
ひろゆき氏は、孫氏の影響力を評価し、日本の政治家が彼の能力をもっと認識すべきだと指摘。
また、自民党の小林史明氏は、孫氏のネットワークを活用し、アメリカとの信頼関係を築く重要性を強調した。
さらに、ひろゆき氏はアメリカのIT企業が経済を牽引していることを理解しているトランプ大統領の見識を称賛し、日本の政治家の理解不足を批判した。
近畿大学の夏野剛氏も、アメリカの経済構造がIT企業に依存していることを指摘し、日本の経済が製造業中心であることに警鐘を鳴らした。
このように、AIインフラ投資はアメリカの経済に大きな影響を与えるとともに、日本にとっても重要な関係構築の機会となる可能性がある。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/bc41353bb891434070c1353034f316ebdeb07091
トランプ大統領がAIインフラに78兆円を投資したニュースに対するネットのコメントでは、孫正義氏の影響力や日本のIT産業の現状に関するさまざまな意見が寄せられました。
多くのコメントでは、日本がIT企業への支援を怠り、自動車産業にのみ注力してきたことに懸念が示されていました。
特に、企業の社長たちがIT化に対する理解が不足していることが指摘され、今後10年は日本のIT化が進まないのではないかとの声もありました。
また、孫正義氏がトランプ氏との関係を築くことに成功したことが評価され、彼の影響力がアメリカの東アジア政策に影響を与える可能性についても議論されていました。
さらに、アメリカの投資環境が日本よりも魅力的であるとの意見もあり、投資家としての戦略が評価される一方で、日本の政治家が危機感を持つべきだとの声もありました。
全体として、孫氏の動きが日本にとってどのような意味を持つのか、そして今後のIT産業の発展にどのように影響するのかが重要なテーマとして浮上していました。
ネットコメントを一部抜粋
日本は東芝はじめIT加速を見込めた企業をおろそかにし、自動車産業ばかりに力を注いできた。
孫さんはアリババを育てたようについこの間まで親中派と呼ばれていた。
孫正義さんは日本の政治家より『早く』アメリカ大統領トランプ氏の所に行けるのが素晴らしい!
あのマスクが嫉妬するほどの大事業なんだろう。
日本は、資源が乏しいから技術を失ったら厳しくなると思う。