調査によると、業務でChatGPTを使用する約9割の会社員がその出力情報を信頼しているが、スキル低下や情報の正確性に不安を感じている。
この調査は、業務でChatGPTを利用する会社員を対象に行われ、具体的には1,030人が回答しました。
調査結果によると、ChatGPTの活用業務として最も多かったのは「文章の作成・要約・校正」で49.8%を占め、次いで「情報検索(48.4%)」や「情報処理・データ分析(42.2%)」が続きました。
また、活用頻度については「週に3~4日程度」が31.0%と最も多く、続いて「週に1~2日程度(27.4%)」「ほとんど毎日(21.4%)」という結果でした。
業務での活用によって「作業スピードが上がった(56.0%)」との回答が最も多く、さらに「アイデアの質が向上した(40.8%)」や「新しい視点や発想を得られるようになった(40.0%)」というメリットも挙げられました。
しかし、同時に「情報の正確性がわからず、結果的に手間が増えた(37.1%)」や「ChatGPTに頼りすぎて自分やチームのスキルが低下した(34.6%)」といったデメリットも懸念されています。
また、AIリテラシーについては約7割が「非常に高い」または「ある程度高い」と回答し、今後の課題として「セキュリティやプライバシー保護の強化(48.0%)」や「情報の正確性の向上(41.7%)」が挙げられました。
このように、ChatGPTの活用には多くの利点がある一方で、リスクや課題も存在することが浮き彫りになっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/56eb66b287a7aa4be109fe83fa892bbf7f659129
コメントの中では、ChatGPTの活用に関する多様な意見が寄せられていました。
特に、AIが参照する情報ソースの信頼性について懸念が示されており、AIが情報を統合する際に整合性が取れない場合があることが指摘されていました。
また、個人の感想を情報源としているケースもあり、発信源の確実性を確認する必要があるとの意見もありました。
これに対し、AIのスピードがその利点として挙げられ、情報の取得においてAIの優位性を評価する声もありました。
さらに、AIが人間の知能を超えている状況に対して、人間がプライドを捨てる必要があるとの意見もあり、AIと人間の関係性についての議論がありました。
全体として、AIの進化に期待する一方で、情報の正確性や信頼性に対する慎重な姿勢が求められていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
そもそも人間でもAIでも元になる情報ソースは一緒だから、結局見つけた情報が本当に正しい確率なんてそう変わらないのでは?
AIにはスピードという最大の武器があるから今はそのメリットが上回っているかと。
ChatGPTは情報を統合しての回答となっていることがあるから整合性が取れていないことも。
ただの個人の感想みたいなものもソースとしてることもあり、発信源の確実性も確かめないと危うい。
人間はまずプライドを捨てるところからだな。