ソフトバンクが最大5,000億ドルのAI投資計画を発表、資金調達の実現可能性に疑問の声も。孫会長が重要な役割を担う。
具体的には、最大5,000億ドル(約78兆円)の資金を調達し、AIインフラの整備を目的とした新会社「スターゲート」を設立するというものです。
この計画は、トランプ米大統領がソフトバンクの孫正義会長、OpenAIのサム・アルトマンCEO、オラクルのラリー・エリソン会長と共に記者会見で発表されました。
しかし、イーロン・マスク氏やアンソロピックのダリオ・アモデイCEOからは「ソフトバンクは資金不足」との厳しい批判が寄せられています。
特に、マスク氏は「ソフトバンクが実際に確保できている資金は100億ドル未満」と発言し、資金調達の実現可能性に疑問を呈しました。
スターゲートは、OpenAIが生成AI技術を提供し、オラクルがデータセンターを供給する形で、南部テキサス州に設立されます。
孫会長がこのプロジェクトの会長を務め、4年間で最大5,000億ドルを投資する計画ですが、そのうち1,000億ドルは直ちに投入される予定です。
ソフトバンクは今回のプロジェクトにおいて、財務管理を担当し、過去の対米投資の中でも最大級の資金を投入する意向です。
しかし、資金調達の実現性や政府の関与については不透明な部分が多く、マスク氏やアモデイCEOの批判からも明らかにされるように、プロジェクトの成功に向けての課題は山積しています。
特に、ソフトバンクの孫会長がこの国家的なAIプロジェクトの資金面での成否を握る存在であることは、今後の動向に注目が集まる要因となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ccf2a8048274a84c678af22fe397ca163f1eeaf1
ソフトバンクのAI投資計画に対するコメントでは、主に資金調達や投資回収の課題が強調されていました。
特に、競合の増加に伴い、どのように先行投資分を回収しながら次の投資を進めていくのかが多くの人々の関心を引いていました。
また、ITコストに対する予算の厳しさも指摘され、企業や役所が直面する現実が浮き彫りになりました。
さらに、孫会長の借金に関する能力についての意見も多く、彼がどのように資金を調達しているのか、またその結果として周囲の金融機関がどのように影響を受けるのかについての考察がありました。
特に、孫会長が資金を必要とする状況になると、貸す側も断れないという構図があることが指摘され、借金王としての影響力が語られました。
加えて、米国での投資が日本の赤字にどのように影響するのか、税金問題なども話題に上がり、毎年恒例のように見られる現象についても懸念が表明されていました。
全体として、ソフトバンクの今後の方向性や投資戦略についての疑問や懸念が多く寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
どう先行投資分回収しながら次の投資膨らまして行くんだろう?
孫会長は金を借りまくってくる能力がぴか一だからね。
SBは日本では債権で掻き集めた資金や株価高操作により集めた資金を対米投資に使うのだろう。
そして日本へは投資したから赤字でしたと税金払わないんでしょ。
”5000億ドル調達”に拘り過ぎ。
。
。
笑える。