対馬の海を救う!食害魚を美味しく変身させる挑戦

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

対馬で海藻を食い荒らす食害魚を美味しく食べる「そう介プロジェクト」が始動。地域の水産業再生に貢献。

要約すると長崎県対馬では、海藻を食い荒らす食害魚であるイスズミやアイゴが問題視されている。

これらの魚は臭みが強く、従来は焼却処分されることが多かったが、対馬の水産業が危機に瀕している中、ある女性がこの問題に立ち向かっている。

1982年には4万7000トンだった水揚げ量が2020年には1万1000トンに減少し、磯焼けの影響で海藻が衰退し、漁業に深刻な影響を与えている。

磯焼けは、地球温暖化や南方系の植食性魚類の増加など、複数の要因が絡み合って発生している。

対馬市では藻場再生や食害魚の駆除に取り組んでいるが、生態系のバランスを回復するのは容易ではない。

そんな中、丸徳水産を経営する犬束ゆかりは、「そう介プロジェクト」を立ち上げ、イスズミやアイゴを食用として活用するメニュー開発に取り組んだ。

彼女は、これらの魚を「そう介」と名付け、臭みを取り除く技術を駆使して美味しい料理を作り出した。

その結果、イスズミのカツやアイゴのフライは人気メニューとなり、学校給食にも採用されるなど、地域の食文化にも貢献している。

このプロジェクトは、地域の漁業者に新たな収入源を提供し、環境問題への意識を高める役割も果たしている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a561cd2ae01c01bf799004eef87d860b8356ea76

ネットのコメント

コメントでは、アイゴやイスズミが調理方法によって美味しくなることが多くの人々に認識されていました。

特に、釣り上げたその場で内臓やヒレを処理することが重要で、これにより臭いを軽減し、味を引き出すことができると述べられていました。

また、地域によってはアイゴの内臓をそのまま調理することで美味しさを楽しむ方法もあることが紹介されていました。

地元のイベントや学校給食での利用を提案する声もあり、地産地消の観点からも期待されていましたが、天然物のサイズや数量に関する課題も指摘されていました。

さらに、アイゴやイスズミの臭みや毒のあるヒレに対する注意点も多くのコメントで言及され、適切な処理が求められていました。

全体的に、これらの魚を美味しく食べるための工夫や地域差が強調されており、調理法の工夫によって新たな可能性が開かれることが期待されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • アイゴは内臓を破ってしまうと、強烈な臭いが身にまで染みて食べられなくなります。

  • 調理方法によっては美味しい魚です。

  • 確実に美味しく食べられる流通や調理法が広まるといいですね。

  • アイゴは、釣れたら直ぐに締めて頭や腹を取り除き、冷たくして持ち帰れば、刺身にしても美味しい魚だと思う。

  • 手間をかければ雑魚のまずい魚も美味くなる好例ですね。

関連URL

2025年最新!長崎県のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。