台湾人訪日客の急増とその影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

台湾人訪日客が増加中!春節に地方都市を訪れるリピーターが多く、アニメ聖地巡礼も人気。

要約すると最近、台湾人の訪日客が増加し、その存在感が強まっています。

特に春節の大型連休中、中国からの観光客が注目される中で、台湾からの旅行者も多く、地方都市を訪れるリピーターが目立っています。

台湾では春節の9連休が始まり、桃園国際空港からの出発客数が過去最高の4万人を超えました。

日本政府観光局によると、昨年の春節連休期間中、台湾からの訪日客は99万人に達し、韓国に次ぐ2位となり、中国人客の87万人を上回りました。

また、昨年通年では台湾からの訪日客は604万人に達し、中国の698万人に迫る形となっています。

特に注目すべきは、台湾人訪日客の消費額が増加している点です。

観光庁の調査によると、新型コロナウイルスの影響前の2019年には、中国が全体の36.8%を占め、台湾は11.5%でしたが、昨年は中国が21.3%に対して台湾は13.4%と差を縮めています。

台湾人は日本文化に親しみを持ち、アニメの聖地巡礼が人気を集めていることも特徴です。

ある30代の台湾人女性は「近くて円安で割安だし、居心地も良い」と語り、友人が人気アニメ『ハイキュー!!』の舞台である岩手県軽米町を訪れたことを紹介しました。

さらに、彼女自身も長崎県北海道・網走を聖地巡礼のために訪れたと明かしています。

このように、台湾人訪日客の増加は日本の観光業にとって重要な要素となっており、今後もその動向が注目されます。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/00d576ff61a14142922762f0635eaa68ce383ac0

ネットのコメント

台湾からの訪日客が急増したことに対して、コメントではさまざまな意見がありました。

多くの人が台湾人観光客のマナーの良さを称賛し、騒がずゴミを捨てない行動が評価されていました。

特に、台湾は親日国家であり、日本と友好的な関係を築いていることが強調され、台湾人が日本に訪れることを歓迎する意見が多く見られました。

また、台湾人の日本語能力や英語力も高く評価されており、日本にとって重要な理解者であるとの意見もありました。

しかし、一方で、急増する観光客によるオーバーツーリズムの影響を懸念する声もありました。

特に、観光地の混雑や、観光客が日本の文化を十分に楽しめない状況が続くと、訪日客が日本に対して悪い印象を持つ可能性があるという意見がありました。

また、観光地化が進むことで日本の原風景が失われることを心配するコメントもありました。

さらに、台湾の人口と訪日客数を考慮し、リピーターの多さも指摘されていました。

全体として、台湾からの訪日客の増加に対する期待と懸念が入り混じった意見が多く寄せられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 交通の便があまりよくないために外国人観光客も見えずまた観光客も少なくゆっくりと時間をかけて参拝することが出来ました。

  • 台湾は親日国家であり日本とは本当のトモダチなのでたくさんたくさん来てもらいたい。

  • 台湾の人の日本語能力はすごいですよ。

    英語も話せるしね。

  • 今の観光訪日ラッシュでパンク中の日本、いわゆるオーバーツーリズムに来たら、日本の事が嫌いになると思う。

  • 台湾は素晴らしい国だと思う。

関連URL

2025年最新!聖地巡礼のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。