AppleがAirPodsのファームウェアアップデート方法を初めて公式に説明。手順や新機能について詳しく解説しています。
このアップデート方法では、まずWi-Fiに接続したiPhone、iPad、またはMacのBluetooth接続範囲内にAirPodsがあることを確認する必要があります。
次に、AirPodsを充電ケースに収めてフタを閉じ、充電ケースを電源に接続します。
その後、フタを閉じたまま最低30分待ち、フタを開けてiPhone、iPad、またはMacに再接続します。
これにより、ファームウェアのバージョンを確認できます。
特にAirPods Maxの場合は、充電ケースを使わずに直接電源に接続する必要があります。
ファームウェアのバージョン確認は、設定からBluetoothを選び、デバイス名の横にある「i」をタップすることで行えます。
AppleのエコシステムにおけるAirPodsの重要性が増す中、ファームウェアアップデートは性能向上だけでなく、新機能の追加にも寄与しています。
特にAirPods Pro 2は、難聴ユーザー向けのヒアリング補助機能や、周囲の騒音に応じて音の調整を行う適応型オーディオ、Siriの読み上げに対するヘッドジェスチャー機能などが搭載されています。
しかし、これまでファームウェアアップデートは自動的に行われるもので、ユーザーが手動でアップデートする方法はありませんでした。
公式サポートページでも、従来の説明は「充電中のAirPodsがBluetoothの通信範囲内にある間に自動的に配信される」という内容にとどまっていました。
今回のサポートページの更新は、ユーザーがアップデート方法を探しやすくするためのものであり、具体的な手順を示すことでサポートコストを下げる意図があると思われます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/be27dccc2b87af8afabea3d4d4025d3bee919ca8