リップルCEOが米国の暗号資産準備金に複数トークンを支持。ビットコインだけでなく、XRPやETHも含めるべきと主張。暗号資産市場の多様性を強調。
彼は、ビットコイン(BTC)、エックス・アール・ピー(XRP)、イーサリアム(ETH)などの暗号資産を保有しており、単一のトークンに依存するのではなく、公平な競争を促進すべきだと主張しています。
この発言は、ドナルド・トランプ元大統領が国家暗号資産準備金の設立を検討しているとの発言を受けたもので、トランプ氏の政権がこのプロジェクトを承認する可能性は17%と見込まれています。
ガーリングハウス氏は、ビットコインのみを国家準備金に推進する「マキシマリズム」に対して強い反対意見を表明し、この考え方が暗号資産の進歩の敵であると指摘しています。
リップル社は、XRPを用いて国際的な決済や送金を効率化しており、XRPの価格は最近急落したものの、現在は回復傾向にあります。
このような背景の中で、ガーリングハウス氏の発言は暗号資産市場における多様性の重要性を再認識させるものとなっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d8ec863a8c1712b6853450eb2805a525e049022b
リップルのCEO、ガーリングハウス氏が米国の暗号資産準備金に多様性を求めたことに対して、ネットのコメントでは様々な意見が寄せられました。
多くのユーザーが、複数のトークンを持つことがリスク分散に繋がるという考えに賛同し、それぞれのトークンには独自の強みや役割があることを強調しました。
このような視点から、トークン間の競争が健全であることが大切だという意見もありました。
一方で、日本の暗号資産業界に対する懸念も見受けられました。
「すぐにどうにかしないと、日本は世界からどんどん遅れていきそう」というコメントがあり、業界の成長を促す必要性が指摘されました。
さらに、特定のトークンに関する意見も多様で、イーサリアムについては「もうオワコン」との声があり、ソラナがその地位を奪う可能性についての言及もありました。
また、リップルに対して否定的な見解を持つユーザーも存在し、「何回でも言う、リップルはスキャム」といった厳しい意見もありました。
こうしたコメントは、暗号資産市場の多様性と競争の中で、各トークンに対する評価が分かれることを示しています。
全体を通じて、暗号資産に関する意見は非常に活発であり、今後の展開に対する関心が高いことが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
ガーリングハウス氏の言うことはもっともであり、複数トークンによる資産準備はリスク分散として良い判断だと思う。
切磋琢磨し共存できる競争なら良い。
すぐにどうにかしないと、日本は世界からどんどん遅れていきそう。
イーサリアムはもうオワコン。
今年ソラナに抜かれそう。
何回でも言う、リップルはスキャム。