ススキノ首切断事件で被告の母親がしつけについて証言、娘の変化を明かす
浩子被告は「一般家庭と同じようにしつけをしたつもりです」と証言し、娘の瑠奈被告が不登校だった時期や、教育方針についても振り返った。
事件は2023年7月に発生し、瑠奈被告は殺人罪で起訴され、両親もほう助の罪に問われている。
裁判では、父親の修被告が事件後にホルマリン購入を検索していたことが明らかにされ、瑠奈被告の母親は、娘を「お嬢さん」と呼ぶようになった理由を説明した。
彼女は「娘が18歳の時に『瑠奈は死んだ』と感じた」と述べ、娘の人格が変わったことを示唆した。
浩子被告は、娘との関係についても触れ、小学校時代に家庭教師をつけたことや、高校卒業の際の葛藤についても語った。
事件の影響が家庭に及ぼした深刻さを改めて浮き彫りにする証言が続いており、今後の裁判でもさらなる尋問が予定されている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4e4a76f3c19e0cbe73d6d995ba7b1b843bb8b5c7
コメントでは、ススキノ首切断事件に関連して、特に親子関係やしつけの問題に焦点が当てられていました。
多くの人が、一般家庭とは異なる独特なルールや価値観を持つ家庭が存在していることを認識し、この事件をきっかけに自分の家庭を見つめ直す必要があると感じたようです。
また、親の認知の歪みや精神的な問題が事件に関与しているとの指摘も多く、特に母親の証言については疑問視されることが多かったです。
精神的な治療が必要だと考える人が多く、親子ともに精神的に追い詰められていたのではないかと推測する意見もありました。
事件の背景には、家庭内での異常な関係性やしつけが影響しているとの見解があり、親としての責任を果たせていなかったのではないかとの声もありました。
全体的に、家庭環境やしつけに対する見直しが求められるとともに、精神的な問題に対する理解が必要だという意見が強く表れていました。
ネットコメントを一部抜粋
子供ファーストな家庭はどこにでもあるし独特のルールもあるはず。
親子が女王と下僕の関係は決して普通ではありません。
精神は難しいよね。
子供を持つのが怖くなってきた。
この事件そのものが非常に薄気味悪く、父親も犯行に及んだ娘も同じ人間とは到底思えない。