GACKTがフジの記者会見に言及し、記者のマナーの悪さを指摘。冷静な記者を称賛する一方で、質の低下に疑問を呈した。
この会見は、元タレントの中居正広氏と20代女性との「性的トラブル報道」に関連して、27日に行われ、10時間23分という長時間にわたった。
会見には191媒体、437人の記者が参加し、その質疑応答では「同意・不同意の不一致」に関する執拗な質問が飛び交い、二次被害への配慮が欠けている様子が見受けられた。
GACKTは、会見のハイライトを少し見たとし、感情的な記者のマナーの悪さに「うんざりした」とコメントした。
一方で、冷静に対応したHEADLINEの石田記者や、マナーを守るよう他の記者に声をあげた通販新聞の佐藤記者には拍手を送りたいと称賛した。
GACKTは、会見の場にふさわしくない記者が多いと感じたことを疑問として投げかけ、感情的な質問や堂々巡りのやりとりが視聴者にとっても不快であったのではないかと問題提起した。
彼は「いつから日本はこんなレベルの低さになってしまったのか」と、記者の質の低下に対する懸念を示した。
この発言は、記者会見の在り方やメディアの責務について考えさせるものであり、GACKT自身の意見が多くの人々に共感を呼ぶ可能性がある。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/59a90ba0f286183582828bd7002bf44049818d37
GACKTがフジテレビの記者会見に対して苦言を呈し、記者の質の低下が多くのコメントで指摘されました。
多くの人々が、会見での記者の感情的な質問や自己主張が目立ち、建設的な質疑応答が不足していたことに同意しました。
特に、記者の中には横柄な態度や攻撃的な質問をする者が多く、会見の進行を妨げていたとの意見が多く見受けられました。
また、記者の質が低下していることが日本全体のマナーや民度の低下に繋がっているとの指摘もありました。
会見の内容が薄く、記者の質が問題視されたことが共通して語られ、次回の会見ではより厳格な参加者の選定が必要だという意見もありました。
このように、GACKTの発言を契機に、記者会見のあり方や記者の責任について再考が促された形となりました。
ネットコメントを一部抜粋
これは会見を見た多くの人が同調する話ではないでしょうか。
何をどうしたら、そんな思考回路になるのか。
ああいう質問は表現の自由という言葉で認めるべきではない。
あの様子はまさしく映画でお馴染みの左翼勢力による判決死刑ありきの偏った裁判を彷彿させるものでした。
記者の人達も、もっと責任を負うべきじゃないのかな?