新潟日報が生成AI研究所を設立し、地域課題解決に向けた新たな取り組みを開始。エクサウィザーズと協業し、生成AIの活用で地方の可能性を広げる狙い。
要約すると新潟日報は、地域特化型の生成AIサービスを提供するため、2024年11月1日に「新潟日報生成AI研究所」を設立することを発表しました。
この研究所は、地方新聞が直面している厳しい状況を打破するための新たな取り組みとして位置付けられています。
新潟日報社の社長である鶴間尚氏は、発行部数や広告収入の減少に直面している中で、新事業を模索する必要があると説明しています。
具体的には、過去の記事データ約47万本を生成AIに読み込ませ、広報原稿の作成や業界トレンドの把握、議事録作成など、多岐にわたる活用を目指しています。
さらに、法人向け生成AIサービスの大手エクサウィザーズと協業し、プライバシーやセキュリティにも配慮したRAG(検索拡張生成)を用いることで、生成AIの可能性を最大限に引き出す方針です。
地域課題の解決に向けた具体的な提案があり、特に新潟県の特有の問題(積雪、農業、高齢化、過疎など)に対処するためのアプローチが考えられています。
また、ダイニチ工業が第1号ユーザーとして導入を決定し、生成AIを活用した地方課題解決の可能性を広げることが期待されています。
新潟日報社は、生成AIを通じて地域の可能性を無限大に広げ、新潟から全国、さらには世界へと発信することを目指しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6e5d057ee1abc062cda41ff0adad1f9de32b289e