海外でも深刻化する「闇バイト」の実態と若者への影響
日本ではこの「闇バイト」が主にSNSを通じて高額報酬を謳い文句にして、詐欺や強盗、さらには殺人などの犯罪行為を実行させるものとして知られています。
記事では、アジア、ヨーロッパ、ラテンアメリカといった地域での実態を取材し、その驚くべき内容が紹介されています。
例えば、昨年12月には台湾籍の男2人が日本に来て、詐欺未遂の容疑で逮捕されました。
彼らは「外国で手早くお金が稼げる」という甘い言葉に誘われ、70代の男性と60代の女性に対して詐欺の電話をかける役割を果たしました。
このように、日本の「闇バイト」は国境を越え、他国でも同様の犯罪が行われていることが明らかになっています。
韓国でも「不法アルバイト」として知られる同様の現象が広がっており、特に振り込め詐欺の受け子として若者が多く逮捕されています。
2022年には20代以下の容疑者が9149人も検挙され、警察が注意喚起をする事態に至っています。
さらに、韓国では名所に落書きをすることで報酬を得るという事件も発生し、若者が高額報酬に釣られて犯罪に手を染める様子が報じられています。
これらの事例は、若者が使い捨てのように扱われる社会の現実を浮き彫りにしており、韓国でも「闇バイト」に対する警戒が高まっています。
今後、もし凶悪犯罪が増加すれば、韓国でも「闇バイト」という言葉が一般化する可能性があると考えられています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/25abe9b7f490efebd472f6a3e08a4019f7eb3bcb
コメントでは、闇バイトの危険性が多くの人々にとって深刻な問題であると認識されていました。
特に若者がこのような仕事に巻き込まれるリスクについての懸念が強く、社会全体の治安の悪化に繋がる可能性が指摘されていました。
具体的には、スマホの影響を考慮し、未成年者に対して利用を制限するべきだという意見がありました。
青い光が目に悪影響を与えることや、不要な情報にアクセスできる環境が問題視され、学校や家庭での教育が重要であると強調されていました。
また、治安維持のために民間の自警団を合法化するべきだとの提案もありました。
さらに、海外の状況を軽視することなく、日本国内でも闇バイトを根絶すべきとの意見があり、特に未成年者が犯罪に巻き込まれるリスクを減らすための対策が求められていました。
全体として、社会の安全を守るための具体的な行動が必要であるとのメッセージが強く表れていました。
ネットコメントを一部抜粋
たばことお酒は未成年(20歳)まで禁止。
これと同じようにスマホもせめて義務教育が終わるまで禁止にしたらどうだろう。
関東で言うと、カワグチスタン、ワラビスタンなどと揶揄されている埼玉県南東部周辺から治安悪化はどんどん拡がりそうです。
国が民間の自警団を合法化し、治安維持活動の全権委任始め賊の追捕や処罰の自由化を認めるべきである。
海外でもあるなどと面白おかしく報道すべきじゃない。
これを見て恥知らずなアホは「世界の流れだから俺も」となる。
欧州北部のS国では、15歳未満のgangで大変なことになっているよ。