琉球がアウェーでA東京に83-58で勝利し、先の敗戦をリベンジ。クーリーが14得点21リバウンドの活躍。
試合は、琉球の大黒柱ジャック・クーリーが14得点と21リバウンドを記録し、チームを支える形となりました。
第1クォーターは23-23の同点で終わったものの、琉球は第2クォーターでクーリーの活躍により47-37とリードを奪います。
第3クォーターでは、A東京に連続得点を許したものの、琉球のヴィック・ローが連続7得点を挙げ、66-49と点差を広げました。
最終クォーターでも琉球は攻撃の手を緩めず、A東京の得点を抑えながら猛攻を続け、最終的に83-58で快勝。
琉球では岸本隆一が13得点8アシスト、ケヴェ・アルマと脇真大がそれぞれ13得点、11得点を記録し、チーム全体が活躍しました。
一方、A東京は安藤周人が11得点、ライアン・ロシターが8得点11リバウンドと奮闘したものの、連勝が3で止まりました。
この結果により、琉球とA東京の対戦成績は1勝1敗のイーブンとなりました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/15aec9ee3b5c70a33a4dcbe7a31ecfdca7f43134
琉球がA東京に快勝した試合について、ファンのコメントは多様な視点を反映していました。
まず、チームのパフォーマンスに対する評価があり、特に同節での戦績が良かったことを称賛する声が上がっていました。
一方で、選手のフィット感や戦術に対する疑問も見られ、特にマーフィー選手については、彼の強みがまだ見えないとの意見がありました。
また、他の選手の契約についても意見が分かれ、より良い選手を待つべきだったのではないかとの指摘がありました。
さらに、琉球の試合におけるムラのある戦いぶりが目立つとのコメントもあり、ファンは安定したパフォーマンスを期待していました。
天皇杯に向けては、最初から全力で挑むことを望む声もあり、次の試合への意気込みが感じられました。
リベンジを果たしたことに対しては、やり返す姿勢が評価され、修正できたことが大きな成果として捉えられていました。
しかし、チケット価格の高騰に対する懸念もあり、試合の内容がファンを失望させないように願う意見もありました。
全体として、ファンはチームの成長を見守りつつ、さらなる改善を期待していました。
ネットコメントを一部抜粋
さすがにパワーでクーリーと張り合えるグダ抜きで2連勝はキツいから、1勝1敗でよくやった方かな…。
琉球の同節2戦目の戦績が13勝1敗(?)と出ていた。
その修正力は素晴らしいと思うが、昨日から今日みたいなのを見ると1戦目からやれと思う人も多いだろうな。
ムラのある戦いぶりが目立つキングス。
天皇杯では最初から全開で!
いやーまじでやられたらやり返すの最高や。
三遠戦の前に修正できたのはデカい。
チケット価格が高騰している中、土日両日でこんな荒っぽい展開では会場まで駆けつけたファンもがっかりですね。