グリーンランドは厳しい自然環境ながら、近代化が進行中。IT化や寿司店の人気など、生活が豊かになっている。
厳しい自然環境がその理由の一つで、島の約8割は氷に覆われている。
町同士を結ぶ道路が存在せず、住民は船や飛行機での移動を余儀なくされている。
取材班は、グリーンランドの中心都市であるヌークを訪れ、ここでの生活環境や近代化の進行状況を探った。
ヌークは人口約1万9000人で、先住民族イヌイットやデンマーク人が共に暮らしている。
冬季は日照時間が極端に短く、気温も厳しいが、住民はこの環境に慣れている様子が見受けられた。
一方で、町は急速に発展し、ショッピングセンターや電子決済が普及している。
特に、スマホ決済が一般的になり、子供たちも最新のiPhoneを持つなど、IT化が進行中である。
地元の飲食店事情も変化しており、寿司店が人気を集めるなど、グリーンランドの食文化も多様化している。
取材班は、地元の寿司店「NEKO」を訪れ、オーナーのアヴィアクさんに話を聞いたところ、グリーンランドで新鮮な魚介類を使った寿司が受け入れられていることが分かった。
このように、厳しい自然環境の中でも、グリーンランドは近代化を進め、住民の生活が豊かになりつつあることが明らかになった。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f91281b25bb4ffdea7cdf4a52a941a2ff1f20786
グリーンランドの近代化と厳しい自然環境に関するコメントでは、島民の生活レベルに焦点を当てる日本の報道が批判され、中国との関係が深いことが指摘されました。
近年、中国経済の悪化を受けて、グリーンランドの人々はアメリカとの関係を強化したいという意向を持つようになったと述べられています。
独立を求める声もある一方で、経済や軍事力の不足から他国の影響を受けやすい現状があるため、独立は容易ではないとの意見がありました。
また、グリーンランドとデンマークの関係が良好ではないことも触れられ、教育を受けるためにデンマークを訪れるグリーンランドの人々が蔑視される状況があることが問題視されていました。
このような環境から、アメリカの州になることを望む声も出てくるかもしれないと考えられています。
トランプ大統領の発言に対しては拒否反応が強いものの、冷静な議論を通じて新たな展開が期待できる可能性も示唆されていました。
さらに、アメリカが独立支援を行う場合の利点や、逆に資源と防衛を目的とした支配の懸念も提起され、グリーンランドの自然環境が損なわれることを心配する声もありました。
ネットコメントを一部抜粋
日本の報道はこの件について島民の生活レベルでしか報道しないが、中国との関係が強いことも知っておくべきだ。
独立支援をアメリカがバックアップするならいいけど、資源と防衛の戦略のために支配したいとしたらどうなのかな。
世界中の難民や金持ち達がアメリカ国籍を欲しがってアメリカに押し寄せている。
アメリカ領になった途端に、グリーンランドの自然はメチャクチャにされてしまいそう。
むかし、米軍がグリーンランドに基地を作ろうとして、何かしでかしてなかったっけ?