女子日本代表の新ヘッドコーチに就任したコーリー・ゲインズ氏が、チームの復権を目指し「ハイエナジー」「安定感」「プレイハード」を重視。2028年五輪を見据え、若手選手の育成にも力を入れる方針を示しました。
ゲインズ氏は、2022年から男子日本代表のアソシエイトコーチを務めており、NBAやWNBAでの豊富なコーチ経験を持っています。
彼の任期は2028年のロサンゼルス五輪までと見込まれ、女子代表チームの復権を目指す意気込みを語りました。
ゲインズ氏は「リスペクトを勝ち取る」ことを重要視し、東京五輪での成功を再現するために「ハイエナジー」「安定感」「プレイハード」という3つの要素を選手に求めています。
女子日本代表は東京五輪で史上初の銀メダルを獲得しましたが、その後のパリ五輪でのグループリーグ敗退は、他チームの戦術の進化により優位性を失った結果とされています。
ゲインズ氏は、次の主要大会である『FIBA女子アジアカップ2025』に向けて新戦力の育成も重視しており、若手選手を積極的に起用する方針を示しました。
彼の指導の下、女子日本代表が再び国際舞台での成功を収めることが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6c09e079416410defa2ee8f0b37b17e273c07b52
コーリー・ゲインズ新ヘッドコーチが女子日本代表の復権を目指すというニュースに対するコメントでは、女子代表チームの未来に対する期待と懸念が入り混じっていました。
特に、パリ五輪までの時間が限られている中で、世代交代が進んでいる現状に対して不安を抱く声がありました。
多くのコメントが、次のロス五輪に向けて新たに台頭する若手選手の存在について疑問を呈し、長期的な視点での強化が必要だと指摘しました。
また、2020年以降の飛躍を期待し、2032年に向けて競争力のあるチームを作ることを望む意見もありました。
過去の指導者による影響が女子代表に与えた影響を懸念する声もあり、特に失われた3年について言及し、協会には全力でサポートしてほしいという要望がありました。
新ヘッドコーチの実績や期待についても触れられ、選手たちの要望に応える形でのチーム作りに期待が寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
4年間を託すと言いながら、もうパリ五輪から半年経過し、残された時間は3年半しかない。
個人的には、2020年を超えて欲しいです。
恩塚により、失われた3年。
協会は全力でサポートしてください。
この方の実績、八村の要望にドンピシャなんだけどなぁ。
ロス五輪以降も見据えた強化が必要になってくる時期だと思う。